1: ごまカンパチ ★ 2019/07/11(木) 22:30:54.19 ID:76eVSe2j9 国際連合(UN)は、2019年5月に発表した報告書で「自然環境が減少し、生物多様性が破壊されることで、今後数十年のうちに、およそ100万種の生物が絶滅するおそれがある」と警鐘を鳴らしている。その一方で、近
タグ:地球温暖化
日本の「猛暑日」、パリ協定の目標を達成しても1.8倍に:気象研究所などがシミュレーション
1: 靄々 ★ 2019/05/25(土) 13:49:58.79 ID:2pqlrcxY9 日本の猛暑日、パリ協定の目標を達成しても1.8倍に 気象研究所などがシミュレーション 「われわれが過去にほとんど経験したことないような頻度で猛暑の発生が増加する」。気象庁気象研究所、東京大学大気海洋研
氷解が加速、2100年までに最大2メートル「海面上昇」の可能性。従来予測の2倍に:英研究
1: みつを ★ 2019/05/22(水) 03:14:34.39 ID:Y9rA7xjy9 グリーンランドや南極大陸の氷解が加速していることから、海面の高さがこれまでの予測を大きく上回り、2100年までに最大2メートル上昇する可能性があることが、最新の研究で明らかになった。 これまで、海面は2100
二酸化炭素を「永久的」に石に変えようとする試み、数千年かかる自然界の工程を2年に:アイスランド
1: ごまカンパチ ★ 2019/05/17(金) 01:59:41.72 ID:u5gV1XrB9 火山の多いアイスランドで、21世紀の錬金術師たちが気候変動を引き起こす二酸化炭素(CO2)を永久的に石に変えようと試みている。 これは多孔質の玄武岩にCO2を注入し石化させて貯蔵する技術で、何千年もか
今後20年の間に「ワイキキビーチ」は海面上昇の影響で水没する恐れ:米ハワイ州議会
1: ニライカナイφ ★ 2019/04/25(木) 02:17:02.23 ID:EKTPcJKw9 ◆ ワイキキビーチ「水没」も、気候変動対応へ法案通過 米ハワイ州議会 世界から大勢の観光客が訪れるハワイ・オアフ島のワイキキビーチ。 このビーチの水没を予想する報告書が発表されたことを受け、
木が「メタンガス」を放出、地球温暖化の一因。証拠が続々
1: しじみ ★ 2019/03/29(金) 10:17:56.71 ID:CAP_USER ■みずからメタンを生成、「森林保護をやめるべきではない」が 1907年、米カンザス大学の化学教授フランシス・W・ブション氏は、天然ガスの主要成分であるメタンが樹木の中に含まれていることを発見し、化学の専
温室効果ガスを吸収し保持する「植物と土壌の貯蔵機能」が限界寸前
1: しじみ ★ 2019/03/28(木) 08:18:15.63 ID:CAP_USER ■地球のCO2貯蔵庫は温暖化で崩壊寸前 <温室効果ガスを吸収して保持する、植物と土壌の「貯蔵機能」がもうすぐ限界に> 気候変動に起因する潜在的脅威は山ほどあるが、今回さらに新しい問題が見つかった。気候
エベレスト登山者の「遺体発見」が増加、温暖化で氷雪解け
1: みつを ★ 2019/03/24(日) 09:00:53.12 ID:Ib3VDyUK9 (CNN) 世界最高峰のエベレストに挑んで命を落とした登山家の遺体が、気温の上昇によって氷雪が解けたために発見されるケースが増えている。 1922年以来、エベレストで命を落とした登山家は200人を超
「地球温暖化」520万通りをシミュレーション、望みは一発逆転の技術。目標達成に残された道はギャンブル
1: しじみ ★ 2019/03/22(金) 15:43:38.54 ID:CAP_USER ■520万通りをシミュレーション、望みは一発逆転の技術、研究 将来の気候について、無数のパターンを科学的に分析したところ、地球温暖化を安全とみなせるレベルに抑えられる可能性は、ほとんど残されていないこと
電動航空機までの「つなぎ」にハイブリッドが有効、温暖化対策において
1: しじみ ★ 2019/02/26(火) 16:04:00.87 ID:CAP_USER 電動航空機が飛ぶには、まだ何十年もかかるだろう。だから、航空機からの二酸化炭素排出量を削減する方法も考えた方がいい。 航空機は急速に増加している二酸化炭素汚染源の1つであり、地球温暖化の原因となる他の
グリーンランドの「氷融解」は予想以上、すでに「手遅れ」か
1: みつを ★ 2019/01/23(水) 01:22:07.44 ID:ta3DWnWQ9 https://www.cnn.co.jp/fringe/35131622.html グリーンランドの氷融解は予想以上、すでに「手遅れ」か 2019.01.22 Tue posted at 16:50 JST (CNN) グリーンランドで観測される大規模な氷の融解は予想以
「海水温の上昇」が止まらない。冷たい水を求めて魚が深海へ移動も
1: みつを ★ 2019/01/12(土) 03:44:51.07 ID:5YbJqcNH9 https://reut.rs/2sk7675 (リンク先に動画ニュースあり) 2019/01/11 10時間前 | 01:11 止まらない海水温の上昇、冷たい水を求めて魚が深海へ移動も(字幕・10日) 科学誌サイエンスに10日掲載された最新の
今も燃え続けている「坑内火災」は地球温暖化の主要な原因となっている
1: しじみ ★ 2018/12/17(月) 13:42:26.31 ID:CAP_USER アメリカ・ペンシルベニア州のセントラリアという町はかつて石炭鉱業によって栄えましたが、1962年に発生した鉱山内の火災によって住民に退去勧告が発令されてゴーストタウンと化し、それ以降50年近くにわたって鉱山
温暖化対策として「大気中に微粒子をまいて太陽光を弱める」実験が2019年に始まる
1: しじみ ★ 2018/12/16(日) 13:18:58.07 ID:CAP_USER 地球の気候変動のうち、温暖化は太陽から届く熱エネルギーを大気中の温室効果ガスが蓄えることで起こっていると考えられています。この温室効果ガスを減らすことが温暖化に対する取り組みの主な柱となっているわけで
「スイッチが入った」、グリーンランド氷床融解、未曾有のペースで進む
1: しじみ ★ 2018/12/08(土) 16:13:32.32 ID:CAP_USER ■氷床コアから解析、過去350年間でもありえない速度で融解 2012年7月、北極圏で異例の高温が数日にわたって続き、グリーンランドの氷床(地表を覆う氷の塊で規模の大きいもの)のほぼ全面が解けだした。 氷
今夏の日本の異常気象は「温暖化の影響が確実であると証明」
1: しじみ ★ 2018/12/07(金) 14:35:39.71 ID:CAP_USER 国内で起きている異常気象に地球温暖化が本当に影響しているのか。ことしの記録的な猛暑について、専門家が温暖化が進んでいないと仮定して解析したところ、同じような猛暑となる確率はほぼ0%で、温暖化の確実な影
地球温暖化の影響は想定より深刻、IPCCが警告
1: しじみ ★ 2018/10/11(木) 21:35:03.91 ID:CAP_USER ■1.5℃上昇で状況は大幅に悪化、2030年には1.5℃に達する可能性も 世界の平均気温が産業革命前と比べて1.5℃上昇した場合、その影響と負担はこれまでの想定をはるかに超えるものになるだろうと、国連の気候変動に
約150年間の「クジラのストレス度」、耳垢で解明 捕鯨のほか、戦争や地球温暖化もストレスに
1: しじみ ★ 2018/11/21(水) 14:15:54.26 ID:CAP_USER ■捕鯨のほか、戦争や地球温暖化もストレスに、研究 人間の耳垢(あか)は、指で取ったものも綿棒(これはお勧めできない!)で取ったものも、ふつうは近くのゴミ箱に直行する。しかし外耳道に溜まる耳垢には、
夏の異常気象、2100年までに1.5倍に? 最新研究
1: しじみ ★ 2018/11/06(火) 19:27:18.43 ID:CAP_USER ■熱波、洪水、干ばつ、山火事など北半球の気象災害の原因、極端気象の長期化で 2018年の夏、北半球では、前例のない熱波や干ばつ、洪水、山火事などが多発した。これらの気象災害は、北極の急速な温暖化によっ
世界で昆虫が急速に減少していることがわかった──プエルトリコで約40年間で60分の1に
1: しじみ ★ 2018/10/24(水) 23:07:32.96 ID:CAP_USER ■プエルトリコの熱帯雨林の節足動物が約40年間で60分の1に減少し、ドイツでは27年間で76%減少していることがわかった ■プエルトリコの熱帯雨林で、60分の1に減少 カリブ海に浮かぶプエルトリコの熱帯雨林で、1
気候変動対策に肉の消費減が不可欠、「欧米で9割減」提言 研究
1: しじみ ★ 2018/10/12(金) 02:08:00.33 ID:CAP_USER 【10月11日 AFP】 世界は壊滅的な気候変動を回避するために、肉の消費量を大幅に削減することが不可欠だとする研究結果が10日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。 急速な地球温暖化に歯止めをかける
温暖化で昆虫の食欲増進、作物収穫高に影響 研究
1: しじみ ★ 2018/09/04(火) 13:31:54.85 ID:CAP_USER 【8月31日 AFP】 地球温暖化が世界に与える悪影響がまた一つ、研究によって明らかになった。腹を空かせた昆虫が増加しているのだ。 30日に発表された研究論文によると、気温の上昇が昆虫の食欲を増進させ、コム