1: 一般国民 ★ 2019/06/30(日) 15:11:00.39 ID:CAP_USER ・理研がiPS細胞で調査、「ベタイン」投与で症状抑制 理化学研究所脳神経科学研究センターの大西哲生副チームリーダーらは、体内で合成される物質「ベタイン」が、精神疾患の一種「統合失調症」の治療に有効で
カテゴリ:医学 > 薬学
牛肉などに多く含まれる「シスチン」が「ミノキシジル」との併用により発毛効果アップ
1: シャチ ★ 2019/06/28(金) 10:17:46.41 ID:5TwUnhjy9 (前略) 毛髪の85%はケラチンとよばれるタンパク質から構成されており、そのアミノ酸組成で最も含有率が高いのはシスチンです。毛髪の大部分はアミノ酸から構成されているにも関わらず、毛髪への関与についてほ
高齢者の認知症リスク、「抗コリン剤」処方で50%近く上昇:英研究
1: 一般国民 ★ 2019/06/26(水) 11:12:24.03 ID:CAP_USER (CNN) 抗うつ薬やぼうこう炎などの治療薬として使われる抗コリン剤と、認知症のリスク増大との強い関係を指摘する研究が、24日の米医学誌JAMAに掲載された。 英ノッティンガム大学の研究チームは、
飲んだ薬を「腸内細菌」が分解してしまい「薬効成分」が台無しにされる事実が判明
1: ニライカナイφ ★ 2019/06/26(水) 04:08:21.16 ID:lq/k14Ke9 (前略) だがそこで問題が生じるようだ。アメリカ・ハーバード大学の研究によると、腸内細菌がはせっかく飲んだ薬を食べてしまい、その効果を台無しにしてしまうことがあるそうだ。 近年、腸内細菌は人
「シソ科植物」などに含まれるポリフェノールの一種が「アルツハイマー」に効果
1: ごまカンパチ ★ 2019/06/22(土) 08:29:25.33 ID:mZJ/zSqs9 福島大食農学類の平修教授(44)らの研究チームが、シソ科の植物などに含まれるポリフェノールの一種を摂取することでアルツハイマー病の原因となる物質の凝集を抑制できることを発見した。 平教授は治
加齢で減るたんぱく質の一種(酵素)をマウスに注射で「若返り」効果、ヒトでも「健康寿命」を延ばせる可能性
1: 孤高の旅人 ★ 2019/06/14(金) 06:49:33.58 ID:6YXoQ2Aj9 加齢で減少する血液中のたんぱく質の一種(酵素)を若いマウスからとり、老化したマウスに注射すると、身体活動が活発になり、寿命を延ばすことを日米研究チームが突き止めた。ヒトでも、加齢でこの酵素が減る
「蚊専用のギロチン」が効果的な「マラリアワクチン」の大量生産を実現可能に。一度に30匹の蚊の首をはねられる
1: ごまカンパチ ★ 2019/06/01(土) 06:21:59.49 ID:aC9Z82qQ9 (前略) ■人の手で行われている蚊の断頭作業 大量生産可能なワクチンを開発するために、バイオテクノロジー企業のサナリア(Sanaria)は、蚊1匹1匹の頭を切り落として唾液腺を取り出している。蚊の唾液腺
脳梗塞の新薬に「黒カビ」から取り出した化合物、ベンチャーと米製薬大手が開発契約
1: ごまカンパチ ★ 2019/05/28(火) 03:02:46.79 ID:PomUBKTd9 脳梗塞の治療に朗報だ。脳梗塞は発症後の処置が生死を左右する病気。既存薬といかに差別化するか。新薬開発のきっかけは恩師が授けた「逆転の発想」だったという。 脳梗塞は年間6万2千人の死因となって
「喘息(ぜんそく)」の悪化を抑える「プロスタグランジンD2」という物質を解明
1: アルカリ性寝屋川市民 ★ 2019/05/19(日) 23:33:27.02 ID:tTnu3wAy9 前原都有子さん(農学生命科学研究科博士課程=当時)らはプロスタグランジンD2(PGD2、2は小文字)という物質がぜんそくの悪化を抑えることを解明した。PGD2の信号を媒介する物質を狙った新薬の開
「種の保存」が目的だけの450種類の「カイコ」、内4種を利用して一頭から「豚千頭分」のワクチン開発に成功
1: チンしたモヤシ ★ 2019/05/17(金) 06:39:25.18 ID:oG252ik59 「世界でここにしかいない」という生き物が福岡県の九州大学にいます。「種の保存」だけを目的に育てられ、何の役にも立たないと思われてきました。でも、実は人や動物の命を感染症から救うかもしれないとい
骨粗鬆症の治療薬を使用した「禿頭症(男性型脱毛症)」の新しい治療法を発見:英国
1: 猪木いっぱい ★ 2019/05/10(金) 16:09:28.23 ID:AEuy2Qey9 もともと骨粗鬆症の治療を目的とした薬を使用して、禿頭症の新しい治療法が発見されました。研究者らは、この薬が実験室の毛嚢に劇的な効果をもたらし、成長を刺激していることを発見しました。それは発毛のブ
「抗うつ剤」をやめる時は計画的に行う必要性。「禁断症状」を伴う薬もあるので注意
1: しじみ ★ 2019/05/07(火) 04:32:21.26 ID:CAP_USER うつ病に苦しむ人の中には何年間も抗うつ剤を服用する人もいます。しかし、抗うつ薬を服用している人、特に長期にわたって服用している人が急に薬をやめるとうつ病に逆戻りする危険性もあるとして、南オーストラリア
「白癬菌(水虫)治療薬」が胆道がん細胞の増殖を抑制することを発見:慶應義塾大学
1: しじみ ★ 2019/05/06(月) 17:52:06.68 ID:CAP_USER 慶應義塾大学の齋藤義正准教授らの研究グループは、胆道がん培養細胞を用いて薬物スクリーニングを行うことにより、白癬菌(水虫)治療薬のアモロルフィンとフェンチコナゾールが胆道がんの新たな治療薬となる可能
がんが全身に転移「余命3カ月」の男性が「犬の駆虫薬」で完治。世界中が注目
1: しじみ ★ 2019/05/04(土) 23:41:19.62 ID:CAP_USER ホント? なんて声が聞こえてきそうだ。 全身にがんが転移し、「余命3カ月」と宣告された米国の男性が、犬の駆虫薬を飲むことで完全回復したというニュースが世界中の注目を集めている。 (中略) ジョ
ポリフェノールの一種「タキシフォリン」にアルツハイマー予防効果。「アミロイドβ」の蓄積や炎症を抑制=マウス実験
1: プラチナカムイ ★ 2019/04/30(火) 04:06:33.99 ID:9sp96GyC9 植物に含まれる成分ポリフェノールの一種に、アルツハイマー病にかかわる異常なたんぱく質の蓄積や炎症を抑える効果があることが、国立病院機構京都医療センターなどのマウスの実験でわかった。30日、米科
ミツバチがつくる「プロポリス」に発毛・育毛を促進する可能性
1: シャチ ★ 2019/04/21(日) 17:33:46.27 ID:qturl7pG9 ミツバチがつくる「プロポリス」に、なんと発毛作用があるという。 北海道大学大学院農学研究院の小林謙准教授の研究が注目されている。彼の研究内容というものはこういったものだ。 様々な生理活性作用
「脳機能を再生」する治療薬、来年にも日本で販売か:サンバイオ
1: ガーディス ★ 2019/04/18(木) 00:57:37.95 ID:jLP4Ig2V9 日本のベンチャー企業が事故などで損傷した脳の機能を再生する新たな治療薬を開発し、試験結果をアメリカで発表しました。 脳の再生治療薬の研究を進める「サンバイオ」は幹細胞から新たな治療薬を開発しま
「イタドリの葉」に健康効果、体脂肪の減少や筋肉量の増加などの成分
1: 水星虫 ★ 2019/04/16(火) 15:41:24.42 ID:5hLlMMNV9 高知県で広く親しまれている春の山菜、「イタドリ」の葉に体脂肪を減少させる成分などが含まれていることが、高知県立大学の研究でわかりました。 「イタドリ」は、春に芽を出すタデ科の植物で、全国的に見ると知
トリカブトの根から「神経障害性疼痛」抑える成分発見、治療薬に期待
1: シャチ ★ 2019/04/12(金) 14:36:36.46 ID:TwCtXtQH9 名古屋市立大の牧野利明教授(生薬学)のグループが、神経の損傷で起きる慢性的な激しい痛み「神経障害性疼痛(とうつう)」を抑える化合物を、毒草で知られるトリカブトの根から発見した。より効果的な治療薬の
癌細胞を選んで破壊する「テロメライシン」を開発、風邪の原因となる「ウイルス」の遺伝子を組み換えた製剤:岡山大
1: 水星虫 ★ 2019/04/11(木) 06:46:05.51 ID:SGqDdywK9 岡山大学とバイオベンチャー企業が共同で開発を進めている、新しいがんの治療薬が国が優先的に審査する対象に指定されました。 また、総額500億円以上で大手製薬会社とライセンス契約を結んだということで、岡山
「わかめ」の摂取で食後の「血糖値およびインスリンの上昇」を抑えられると確認:理研ビタミン
1: ガーディス ★ 2019/03/19(火) 17:38:58.89 ID:7JiGMmRe9 ふえるわかめちゃん(R)や、わかめスープ、リケンのノンオイルを販売する理研ビタミン株式会社(本社:東京都千代田区、社長:山木一彦)は、わかめを摂取することにより食後の血糖値の上昇とインスリンの分泌が
眼科医が「市販の目薬」の使用を勧めない理由
1: 猪木いっぱい ★ 2019/03/17(日) 17:26:00.77 ID:fCVCukRR9 (前略) 加齢とともに涙の分泌量が減る。そのため、ドライアイに悩まされる中高年は多く、目薬にも頼りたくなるが、眼科専門医はどう考えるのか。二本松眼科病院の平松類医師がいう。 「私は基本的に市
「筋肉を若返えらせる薬剤」を開発。7日間でマウスの筋力70%増加、筋肉量は2倍、副作用なし:米テキサス大
1: ニライカナイφ ★ 2019/03/15(金) 04:33:55.27 ID:+q+A4KO39 ◆ 老いても価値ある人生を 筋肉を若返えらせる薬剤が開発 米国テキサス大学は、老いても価値ある人生を送れるよう、身体能力を回復させる薬剤を開発した。 この薬剤は、加齢にともなう有害な変化を抑
鼻から吸って「うつ病」に効果。「ケタミン入り即効性抗うつ点鼻薬」が認可される:米国
1: ガーディス ★ 2019/03/11(月) 12:11:40.84 ID:Odq35g/K9 ケタミンが「即効性の抗うつ剤」になる可能性については以前紹介しましたが、この度ケタミン入りの点鼻スプレーが開発されました。 元は麻酔薬として開発されながら、ドラッグとして乱用されたことから違法薬
イカスミ成分「メラニン」にアレルギー抑制効果、「花粉症予防薬」の開発に期待:中部大グループ
1: プティフランスパン ★ 2019/03/08(金) 11:03:28.34 ID:LtZMhsz19 中部大の川本善之准教授(分子免疫学)らの研究グループが、イカスミパスタなどで知られる「イカスミ」から抽出した成分に、花粉症などのアレルギー抑制に一定の効果があることを発見した。 3月に入っ
「薬はお茶で飲んではいけない」は本当か。専門家が回答
1: みなみ ★ 2019/03/06(水) 19:18:29.54 ID:+yq8qR759 (前略)■用法・用量を守らないと、副作用の可能性も!「薬の効果や安全性は、臨床試験で用法や用量を検討したうえで承認されます。添付文書に記載された用法・用量は、有効性や安全性が確認されているものです。服
ドリンク剤でおなじみ「タウリン」、難病「ミトコンドリア病」の治療薬に
1: プラチナカムイ ★ 2019/02/28(木) 09:39:37.14 ID:loXOTo0v9 ドリンク成分としておなじみのタウリンが、難病「ミトコンドリア病」の治療薬として初めて承認された。効果を突き止めた研究の中心となったのは、川崎医大(岡山県倉敷市)のグループだった。研究開始から約
マウス実験で「癌細胞の98%が死滅」、血管を形づくる働きをする遺伝子を特定:鳥大
1: 水星虫 ★ 2019/02/22(金) 21:18:30.49 ID:Fj/GfC3G9 鳥取大学などの研究グループは、がん細胞がヒトの体内で栄養や酸素を得るため血管につながろうとする動きを促進する遺伝子を特定したことを明らかにし、「がんの進行を抑える薬の開発などにつながる」としています。
ADHD新薬「ビバンセカプセル」を厚労省承認へ、覚せい剤原料含有
1: 壁に向かってアウアウアー ★ 2019/02/21(木) 23:13:19.92 ID:xWLMcnRw9 厚生労働省の薬事・食品衛生審議会部会は21日、塩野義製薬が申請していた小児期の注意欠陥・多動性障害(ADHD)治療薬「ビバンセカプセル」の国内製造販売の承認を了承した。近く正式承認
アシタバは「不老長寿の薬」なのか、老化防止化合物を発見
1: しじみ ★ 2019/02/21(木) 23:34:01.88 ID:CAP_USER 日本では、少し苦味のあるアシタバの葉が健康にいいと長らく考えられてきたが、このほど発表された研究論文によって、これが科学的根拠に基づくものである可能性が出てきた。 新たに発表された研究では、アシタバ