1: ごまカンパチ ★ 2019/07/26(金) 00:26:43.33 ID:2O+ldTNI9 鳥は鳴き声で求愛行動などのコミュニケーションを行うことが知られていますが、ふ化する前の「鳥の卵」も他の卵たちと独自のコミュニケーションを行い、他の卵に影響を与えていることが判明しました。 Bird
カテゴリ:動物学 > 鳥類・爬虫両棲類
ヘドバンする「オウム」を科学的に研究。エサを貰えるわけでもないのに曲に合わせて踊る
1: ごまカンパチ ★ 2019/07/21(日) 22:55:48.62 ID:vcwO2UyW9 (前略) さかのぼること2008年9月、飼い主であるIrena Schulzさんが当時12歳のスノーボールのダンスを撮影したものから、研究者らによる分析は始まりました。ちなみに飼い主のSchulzさん自身は普段ダンスを
長野県の中央アルプスで「ライチョウ」半世紀ぶり誕生へ、北アルプスの巣から採取した有精卵と移し替え作業完了
1: ばーど ★ 2019/06/10(月) 22:21:10.03 ID:b7NzYXFO9 ニホンライチョウがおよそ半世紀前に絶滅したとされる長野県の中央アルプスで、去年、見つかったメス1羽の巣に別の場所から有精卵を移し替える作業が8日、行われました。順調にいけば、今月中にも半世紀ぶりに“中
「鳥はお金持ちが大好き」、所得水準が高い人が住む地域には多様な鳥が集まると判明
1: ごまカンパチ ★ 2019/06/08(土) 03:25:47.36 ID:Y9J5EOLD9 ■所得水準が高い人が住む地域には、多様な鳥が集まる正の相関があった 学術誌「Global Change Biology」に発表された研究によると、南アフリカの経済的に豊かな人々が暮らす地域には、比較的裕福でない地域
希少ヘビ「シロマダラ」捕獲、千葉市花見川区佐倉市内で20代男性ら3人が発見
1: 靄々 ★ 2019/05/18(土) 19:44:15.86 ID:qqgaex1S9 千葉市花見川区の会社員ら男性3人が佐倉市内で希少なヘビ「シロマダラ」を発見し捕獲に成功した。県立中央博物館(中央区)によると、シロマダラは県内全域に生息しているが、夜行性のため目撃例は少なく、捕獲もめ
モズの「はやにえ」の機能を解明。繁殖期に雄が雌に求愛する際、より魅力的にさえずるための栄養食:大阪市立大
1: 窓際政策秘書改め窓際被告 ★ 2019/05/15(水) 20:01:55.17 ID:Lfgff3CH9 モズの「はやにえ」食料蓄え求愛 繁殖期、魅力的さえずりの栄養源 捕らえた獲物を木々の枝先などに突き刺して置いておく鳥類のモズの「はやにえ」と呼ばれる習性について、大阪市立大の西田
「三つ目」のニシキヘビ発見、オーストラリア北部の路上で
1: しじみ ★ 2019/05/05(日) 22:13:29.16 ID:CAP_USER オーストラリアで、レンジャー隊員らが路上で発見した目が3つあるニシキヘビの写真が公開され、奇妙な野生動物には慣れっこのオーストラリアの人々の間でも話題となっている。 三つ目のニシキヘビが見つかった
フクロウの巣に「カモのヒナ」。通常より強力な「超正常刺激」か
1: ごまカンパチ ★ 2019/05/03(金) 16:22:22.82 ID:M6QRdEja9 (前略)裏庭の巣箱の中で、小さなフワフワの生きものが動いているのに気付いたとき、米国フロリダ州ジュピター在住のローリー・ウルフさんはそう思った。1カ月ほど前から、フクロウの仲間であるヒガシアメリカ
カラスは「社会的知能」が高く、群れの中には「順位」がある
1: ニライカナイφ ★ 2019/04/28(日) 02:25:08.66 ID:PahBugtV9 ◆ カラスも「目上のカラス」に忖度する…知られざる社会模様 (中略) ■ カラスも「上のカラス」に忖度する また、カラスは社会的知能が高いことも知られている。 社会的知能とは、集団の中で他個
絶滅危惧種の「飛べないオウム」カカポが記録的な繁殖期=ニュージーランド
by Mnolf is licensed under CC 表示-継承 3.0 1: しじみ ★ 2019/04/19(金) 21:25:28.77 ID:CAP_USER 世界一重いオウムで絶滅危惧種のカカポ(和名フクロウオウム)が記録的な繁殖期を迎えていると、ニュージーランドの科学者チームが18日、発表した。夜行性の飛べない鳥
「世界で最も危険な鳥」が飼い主を殺害=フロリダ州
1: みつを ★ 2019/04/15(月) 00:30:57.98 ID:9vponqUU9 フロリダで巨大な鳥が飼い主を殺害各脚に4インチの短剣のような爪が付いており、サンディエゴ動物園では世界で最も危険な鳥と呼ばれています。土曜日、フロリダ州アラチュア郡。オーストラリアやニューギニア原産の巨
絶滅危惧種「世界一孤独なカエル(♂)」、ついに相手が見つかり「種の保存」への期待
1: ガーディス ★ 2019/04/06(土) 09:33:02.90 ID:RYvCCfk+9 南米のボリビアでおよそ10年前に見つかりながら、そのあと同じ種類が1匹も確認されなかったことから「世界一孤独なカエル」と呼ばれてきた絶滅危惧種のオスのカエルに、このほどメスのパートナーが見つかり「種
特別天然記念物「ニホンカモシカ」の毛を抜くカラス。巣作り用か
1: 記憶たどり。 ★ 2019/04/04(木) 12:50:32.23 ID:ak+CJlp99 青森県むつ市のJR大湊線の線路上で、国の特別天然記念物ニホンカモシカの毛を抜くカラスの姿を 市内でユースホステルを営む磯山隆幸さん(70)が3日、撮影した。磯山さんは「巣作りのためではないか。
珍鳥「ヤツガシラ」飛来=和歌山県田辺市の民家
by Nitulakshmi is licensed under CC 表示-継承 3.0 1: プラチナカムイ ★ 2019/03/30(土) 17:32:13.84 ID:Megu0tV39 旅する珍鳥ヤツガシラ(ヤツガシラ科)1羽が、和歌山県田辺市神子浜2丁目、会社員、松平将和さん(48)方の庭に飛来、長女の桜花さん(13)が
水道の栓ひねる「カラス」=用途に応じて水飲み場の水量を調節:東大
1: しじみ ★ 2019/03/02(土) 12:29:25.52 ID:CAP_USER 水を飲むときは水飲み場の栓をくちばしで軽くつつき、水浴びでは勢いよくひねるなど用途に応じて水飲み場の水量を調節する「天才」カラスの行動を、樋口広芳・東京大名誉教授(鳥類学)が英鳥類学専門誌「ブリティッ
絶滅したはずの「ゾウガメ」の一種、ガラパゴス諸島で1世紀ぶりに発見。1906年を最後に姿が確認されず
1: 記憶たどり。 ★ 2019/02/22(金) 14:36:55.44 ID:aZQSceO+9 南米エクアドルのガラパゴス諸島で、絶滅したと考えられていたゾウガメの一種が、およそ1世紀ぶりに見つかり、 島では、ほかにも生息している個体がいないか調査が進められています。 南米エクアドルの環
「カラスの知能」、数手先を考えて行動:最新研究で判明
1: しじみ ★ 2019/02/16(土) 21:35:03.74 ID:CAP_USER ■「計画的に道具を使う能力があるという初めての決定的な証拠」と研究者 カラスの一種であるカレドニアガラスが、3工程もの計画を立て、道具を使って餌を手に入れる能力をもつことが、新たな研究で判明した。これ
空気をまとって潜水、「アノールトカゲ」の水中呼吸
1: 自治郎 ★ 2019/01/20(日) 19:23:16.67 ID:p5Tzo2w89 みごとな水遁の術。 中央アメリカのコスタリカにしかいないアノールトカゲ属の一種(Anolis aquaticus)は、まるで忍術のようなスゴ技を隠し持っていることがわかりました。 ふだんは渓流や滝のそばで暮らして
「シジュウカラ」が他の鳥を襲って「脳を食べていた」ことを確認
by Alpsdake is licensed under CC 表示-継承 3.0 1: ニライカナイφ ★ 2019/01/17(木) 04:36:31.45 ID:nlM6E9BQ9 ◆ あのかわいらしい鳥に一体何が?シジュウカラが他の鳥を襲い脳を食べていたことが確認される(英研究) スウェーデンの国鳥でもある、マダラヒタキ
トキ、「野生絶滅」から1ランク低い「絶滅危惧1A類」に見直しへ:環境省
1: しじみ ★ 2019/01/05(土) 22:17:27.34 ID:CAP_USER 環境省は、絶滅のおそれがある野生生物を記載するレッドリストで「野生絶滅」に指定しているトキについて、「絶滅危惧種」に見直すよう専門家による検討会に提案することを決めた。野生復帰事業が順調に進み、1ラ
路上のカエルは「交通騒音」で動きが鈍くなり「轢死」している:北海道大学などが調査
1: しじみ ★ 2018/12/30(日) 20:24:18.20 ID:CAP_USER 北海道大学の石山信雄博士研究員および国立環境研究所の先崎理之研究員らの研究グループは、道路を模した人工的な裸地上では、交通騒音によってニホンアマガエルの夜間の移動分散距離が短くなることを明らかにした。
新種の両生類に「ドナルドトランピ」と命名、オークションで命名権を落札
1: しじみ ★ 2018/12/29(土) 15:54:18.54 ID:CAP_USER (CNN) 中米パナマで発見された目の見えない新種の両生類について、命名権を獲得した英国の企業が「ドナルドトランピ」の名を付けた。この生物の習性は、気候変動に対する米大統領の姿勢にそっくりだと説明してい
性行為を隠す鳥「アラビアヤブチメドリ」 ヒト以外で唯一
1: しじみ ★ 2018/11/26(月) 13:51:04.96 ID:CAP_USER ■ヒト以外で唯一、優位のカップルも性行為を隠すアラビアヤブチメドリ ■動画 Why These Birds Hide Their Sexual Trysts | Nat Geo Wild https://youtu.be/MZFix3gnGW4 アラビアヤブチメドリ(Turdoides
コモドドラゴンの生息地が広がらない意外な理由
1: しじみ ★ 2018/11/21(水) 14:05:31.41 ID:CAP_USER ■ドラゴンの異名をもつオオトカゲの驚きの一面が明らかに、インドネシア 人間を超える巨体で鋭敏に狩りをし、相手に噛みつくと毒を流し込むコモドオオトカゲ(Varanus komodoensis)は、なかなか驚異的な生き物
取り替える性染色体 ~カエル類で解明された性染色体の新しい進化様式:広島大学
1: しじみ ★ 2018/10/16(火) 13:34:50.44 ID:CAP_USER ■本研究成果のポイント 世界に生息する28種のカエルについて性染色体注1を同定した結果、過去5500万年の間に13回、性染色体の高頻度な取り替え現象が明らかになりました。 性染色体の取り替えはランダムではなく
謎に満ちた「カメの起源」中国での発見による最新研究
1: しじみ ★ 2018/10/11(木) 21:42:26.85 ID:CAP_USER 「浦島太郎」や「ウサギとカメ」といった子供が親しむおとぎ話に登場し、ペットとしても飼われることも多い亀は、私たちにとって非常に身近な生き物の一つです。トカゲやヘビ、ワニなどと同じ爬虫類の一種ですが、硬
モズの激しい首振り、大きな獲物を仕留める「技」 研究
1: しじみ ★ 2018/09/10(月) 16:06:16.03 ID:CAP_USER 【9月6日 AFP】 モズは小さな鳴き鳥だが、そのかみそりのような鋭いくちばしで獲物を攻撃する肉食性の鳥であることは広く知られている。しかし、自分よりもはるかに大きな獲物を仕留める方法をめぐっては、専門家ら
ペンギンの驚異的な遠泳 67日間で6801キロ、追跡調査に初めて成功 NZ
1: しじみ ★ 2018/09/02(日) 20:15:42.56 ID:CAP_USER 【8月30日 AFP】 ニュージーランドに生息する、長い金髪の眉を持つペンギンは毎年12月、南極大陸との中間に位置する海域まで移動して戻ってくるという「遠泳の旅」に出ている。ペンギンの移動に関する追跡調査に初め