1: ごまカンパチ ★ 2019/07/26(金) 00:26:43.33 ID:2O+ldTNI9 鳥は鳴き声で求愛行動などのコミュニケーションを行うことが知られていますが、ふ化する前の「鳥の卵」も他の卵たちと独自のコミュニケーションを行い、他の卵に影響を与えていることが判明しました。 Bird
カテゴリ: 動物学
ヘドバンする「オウム」を科学的に研究。エサを貰えるわけでもないのに曲に合わせて踊る
1: ごまカンパチ ★ 2019/07/21(日) 22:55:48.62 ID:vcwO2UyW9 (前略) さかのぼること2008年9月、飼い主であるIrena Schulzさんが当時12歳のスノーボールのダンスを撮影したものから、研究者らによる分析は始まりました。ちなみに飼い主のSchulzさん自身は普段ダンスを
昆虫学者に聞いた、「蚊」に刺される理由と6つの撃退法
1: みつを ★ 2019/07/19(金) 22:05:02.26 ID:TetzK62J9 (前略) 蚊に刺されるとかゆいのは、なぜ? 蚊は、皮膚にとまると血を吸いますが、去った後に唾液中のタンパク質が残されます。 私たちの免疫系はこのタンパク質を脅威とみなし、攻撃するためにヒスタミンを
夏でも「生で食べられるカキ」を開発、細菌抑える特殊技術:広島県
1: 記憶たどり。 ★ 2019/07/17(水) 11:24:03.53 ID:cBgEMtpE9 全国一の生産量を誇る広島特産のカキを夏にも観光客らに楽しんでもらおうと、広島県は新たに生食用のカキを開発し、16日、関係者を集めて試食会を開きました。 夏の生食用のカキは、県の水産海洋技術センタ
オオカミの「多彩な食生活」、高い知能と文化をもつ可能性
1: しじみ ★ 2019/07/11(木) 19:32:36.29 ID:ZvLpvkm79 ■魚を捕り、ビーバーを待ち伏せ、夏はブルーベリーも、高い知能と文化をもつ可能性 (中略) ■オオカミ調査プロジェクト ミネソタ大学の博士課程にいるゲーブル氏は、何カ月にもわたってV074を追跡してい
「赤いクワガタ」のような昆虫「ヒラズゲンセイ」に注意。生息域が拡大、触ると水ぶくれなどの症状を引き起こす
1: 朝一から閉店までφ ★ 2019/07/11(木) 20:15:29.43 ID:CAP_USER 触ると水ぶくれなどの症状を引き起こす昆虫「ヒラズゲンセイ」が京都や滋賀で生息域を広げている。四国など温暖な地域で見られた種だが、生息域が年々北上してきた。専門家は見つけても触らないように呼
挿し木ができる秘密、幹細胞に戻す植物の「スイッチ」遺伝子発見
1: 一般国民 ★ 2019/07/09(火) 20:41:41.18 ID:CAP_USER 挿し木や種いもで草木を増やす時、葉や茎、根などに特殊化した細胞の一部がいったんリセットされ、どの器官にもなれる幹細胞が生まれる。植物独特のこの能力は、ただ一つの遺伝子が「スイッチ」になって働くことを、
あらゆる殺虫剤に耐性を持つ「ゴキブリ」が激増中。一世代で耐性が4~6倍上昇。近い将来、殺虫剤では殺せなくなる可能性も
1: ごまカンパチ ★ 2019/07/03(水) 23:53:12.28 ID:gy/ohsAe9 害虫駆除業者が使う殺虫剤に対するゴキブリの耐性が増しており、近い将来、ゴキブリを化学薬品だけで抑え込むのは「ほぼ不可能」になるかもしれない、と研究者らが警告している。 インディアナ州ウェスト
「タコ」は脳からの命令なく「8本の足」が意思決定できる「分散型」の神経系。吸盤、触手、脳の間の情報の流れを動画撮影
1: ごまカンパチ ★ 2019/07/01(月) 23:45:02.14 ID:HunEVwzP9 脊椎動物の神経系は、全身にある受容体が様々な刺激を受け取り、中枢神経系がこれらの情報を収集して分析し、脳が意思決定した上で身体の動きを制御する信号を送る「中央集権型」である。一方、タコは、5億個の
竹を肉代わりの「栄養食」にできるジャイアントパンダの秘密
1: 一般国民 ★ 2019/06/22(土) 21:17:04.84 ID:CAP_USER 白と黒の愛らしいジャイアントパンダは、本来は肉食動物であるにも関わらず、主食として竹を食べることで知られています。 中国の研究者が発表した論文によると、ジャイアントパンダは草食動物に進化したわけで
人工孵化の「ウナギ」の蒲焼き。味は上々、課題は1匹5000円の天然より10倍のコスト:水産研究機構
1: 窓際政策秘書改め窓際被告 ★ 2019/06/21(金) 20:50:08.66 ID:hXMb/0bM9 「土用の丑(うし)の日」を来月に控え、国立研究開発法人の水産研究・教育機構は21日、人工的にふ化させ、育てた養殖ウナギのかば焼きを報道陣に公開した。味は上々で天然稚魚の不漁を補う救
巧みに人を操る「子犬の目」の進化、オオカミにはできない表情
1: 一般国民 ★ 2019/06/18(火) 17:28:09.26 ID:CAP_USER 犬が人間を自分の意思に従わせるために「子犬のような目」を使うのを、どうやって身に付けたか考えたことがあるだろうか。 17日の米科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された最新の研究論文によると、飼い犬は
クローバーで「ウニ」を育てる技術を開発、商用化目指す:九大と宮城大
1: ガーディス ★ 2019/06/15(土) 19:22:49.03 ID:3KgEosZ69 ウニは日本の食文化においては馴染みの深い存在である。そのウニを、クローバーなどのマメ科植物を餌にして肥育する技術を九州大学と宮城大学のグループが開発し、特許出願した。 研究開発に参加している
コルシカ島で「キツネネコ」捕獲、当局は新種であると主張:地中海のフランス領
1: ミントソーダ ★ 2019/06/14(金) 19:54:59.38 ID:KYFPxmYR9 フランスの森林・狩猟当局の職員らが「キツネネコ」と呼ぶこのネコ。 地中海の仏領コルシカ(Corsica)島で捕獲され、当局は在来種やヨーロッパヤマネコとはDNAが異なるため新種であると主張している。 ht
準絶滅危惧種「マヌルネコ」の赤ちゃん2匹、7月一般公開へ:那須どうぶつ王国
1: チンしたモヤシ ★ 2019/06/12(水) 21:33:28.82 ID:thbJ6hii9 【那須】大島の那須どうぶつ王国で生まれた、国内で珍しい「マヌルネコ」の雄と雌の赤ちゃん2匹が、すくすくと成長している。7月13日に一般公開する予定。 同園によると、マヌルネコはイランから中国
長野県の中央アルプスで「ライチョウ」半世紀ぶり誕生へ、北アルプスの巣から採取した有精卵と移し替え作業完了
1: ばーど ★ 2019/06/10(月) 22:21:10.03 ID:b7NzYXFO9 ニホンライチョウがおよそ半世紀前に絶滅したとされる長野県の中央アルプスで、去年、見つかったメス1羽の巣に別の場所から有精卵を移し替える作業が8日、行われました。順調にいけば、今月中にも半世紀ぶりに“中
「鳥はお金持ちが大好き」、所得水準が高い人が住む地域には多様な鳥が集まると判明
1: ごまカンパチ ★ 2019/06/08(土) 03:25:47.36 ID:Y9J5EOLD9 ■所得水準が高い人が住む地域には、多様な鳥が集まる正の相関があった 学術誌「Global Change Biology」に発表された研究によると、南アフリカの経済的に豊かな人々が暮らす地域には、比較的裕福でない地域
化石でしか知られていない甲殻類「オオスナモグリ」発見か、ハサミの形の特徴などが一致
1: 靄々 ★ 2019/06/05(水) 16:27:16.90 ID:eHpIeIRn9 “絶滅”の甲殻類 オオスナモグリか 干潟で発見 高知県と静岡県の干潟で見つかった生物を千葉県立中央博物館が分析したところ、化石でしか存在が知られていない甲殻類の「オオスナモグリ」である可能性が高いことが
世界初、真っ白な「パンダ」を発見。中国の山に設置されているカメラが撮影成功
1: 自治郎 ★ 2019/05/30(木) 21:57:33.65 ID:4mY1xlK59 中国四川省の臥竜自然保護区内に設置されているカメラが、全身白い野生パンダの姿をとらえた。同保護区の管理局が発表した。白いパンダの発見は世界初といい、専門家は遺伝子の突然変異によるものではないかと指摘
ミノムシの糸、強度は「ナイロンの4倍」:奈良県立医大
1: 次郎丸 ★ 2019/05/24(金) 08:37:15.67 ID:DP7Q1hpP9 木の枝などから糸でぶら下がり、風に揺れるミノムシ。その「命綱」の強さはナイロンの4倍もあった――。こんな研究結果を、奈良県立医科大学の大崎茂芳名誉教授らがまとめた。30日に、大阪市である高分子学会で
ヒザラガイの超硬質な歯の「磁鉄鉱」作る遺伝子特定、耐摩耗性は模造ダイヤ以上
1: ごまカンパチ ★ 2019/05/24(金) 01:32:08.58 ID:Ik9pS1fo9 超硬質な歯を持つヒザラガイが、歯の表面を覆っている鉱物「磁鉄鉱(じてっこう)」を作るために必要とみられる遺伝子を、岡山大大学院の根本理子特任助教(遺伝子工学)らの研究グループが特定した。磁鉄鉱
「ホホジロザメ」の遺伝子解析で見えてきた、その優れた「治癒能力」の秘密
1: ニライカナイφ ★ 2019/05/21(火) 22:08:09.86 ID:jk69rrKf9 ◆ ホオジロザメの遺伝子解析で、その優れた治癒能力の秘密が見えてきた (中略) まず、人間には23対ある染色体が、ホオジロザメには41対あることが判明した。大規模なこのゲノムは、太古の生物が長期
猫に「地震予知」能力、音に敏感な猫は「P波」が聞こえるのかもしれない:京大猫研究チーム
1: rain ★ 2019/05/20(月) 13:11:18.74 ID:jdpTugwN9 (前略) -猫は地震を予知することができるのでしょうか。予知したかのような行動をした猫もいれば、何も知らずに寝ていて、地震が揺れたら、驚いて外に逃げてしまった猫もいるようですが。 CAMP-NYAN:
希少ヘビ「シロマダラ」捕獲、千葉市花見川区佐倉市内で20代男性ら3人が発見
1: 靄々 ★ 2019/05/18(土) 19:44:15.86 ID:qqgaex1S9 千葉市花見川区の会社員ら男性3人が佐倉市内で希少なヘビ「シロマダラ」を発見し捕獲に成功した。県立中央博物館(中央区)によると、シロマダラは県内全域に生息しているが、夜行性のため目撃例は少なく、捕獲もめ
根室管内羅臼町沖に「白いシャチ」、国内初確認。世界でも20例ほど:北大など研究グループ
1: みつを ★ 2019/05/17(金) 03:32:50.89 ID:huur9PvJ9 【羅臼】根室管内羅臼町沖でシャチの調査を行っている北大などの研究グループ「北海道シャチ研究大学連合」は16日、体の上面が白一色のシャチを発見した。同グループによると、白いシャチの確認は国内初。
モズの「はやにえ」の機能を解明。繁殖期に雄が雌に求愛する際、より魅力的にさえずるための栄養食:大阪市立大
1: 窓際政策秘書改め窓際被告 ★ 2019/05/15(水) 20:01:55.17 ID:Lfgff3CH9 モズの「はやにえ」食料蓄え求愛 繁殖期、魅力的さえずりの栄養源 捕らえた獲物を木々の枝先などに突き刺して置いておく鳥類のモズの「はやにえ」と呼ばれる習性について、大阪市立大の西田
アシナガバチ、「推移的推論(TI)」により個体同士の序列に関する判断を素早く行っている可能性
1: ごまカンパチ ★ 2019/05/11(土) 03:02:48.35 ID:O4kSCNyn9 動物が個体同士の強さや社会的な序列を予測する際に行うとされる「推移的推論(TI)」について、昆虫のアシナガバチも同様の行動をとる能力を持つ可能性があるとする実験結果がこのほど発表された。 過
大型の水生昆虫「ヘビトンボ」の新種を発見、親子2代で偉業
1: すらいむ ★ 2019/05/09(木) 18:16:06.20 ID:nK17deEi9 ナウシカで見た?大型トンボの新種発見 親子2代で偉業 羽を広げると約10センチになる大型の水生昆虫「ヘビトンボ」の新種が、九州の里山で見つかった。東京都目黒区の会社員、下野谷益(みつる)さん(
雌のハエ、交尾の「満足感」で他の雄への興味失う:米研究
1: しじみ ★ 2019/05/07(火) 16:59:41.31 ID:CAP_USER ハエに性的満足を感じるかどうか聞くことはできないが、雌のショウジョウバエは、受精ではなく交尾そのものから得られた満足感によって一時的に他の雄への興味をなくすことが示されたとする研究論文が6日、米脳神経科
「三つ目」のニシキヘビ発見、オーストラリア北部の路上で
1: しじみ ★ 2019/05/05(日) 22:13:29.16 ID:CAP_USER オーストラリアで、レンジャー隊員らが路上で発見した目が3つあるニシキヘビの写真が公開され、奇妙な野生動物には慣れっこのオーストラリアの人々の間でも話題となっている。 三つ目のニシキヘビが見つかった