1: しじみ ★ 2019/05/07(火) 05:34:30.99 ID:CAP_USER ■「これまで誰も考えつかなかった方法」、米NY市30分間の電力に相当 1752年、米フィラデルフィアの上空に分厚い雨雲が現れた。ベンジャミン・フランクリンはその下に立ち、凧を飛ばすだけの簡単な実験で、雷が電
カテゴリ:地球科学 > 地球化学・気象学
20万種近い「未知のウイルス」を海中で発見、これまで発見されていた1万5千種を上回る数
1: ニライカナイφ ★ 2019/05/05(日) 09:54:56.00 ID:r0+X21Ub9 ◆ 20万種近い未知のウイルスが海で発見される。これまで発見されていた既知のウイルスの数を上回るほどの数 海はまだまだ秘密を隠し持っているようだ。 海中で19万5728種ものウイルスが発見されたこと
エベレストは本当に「低くなった」のか。ネパール、標高を再測量へ
1: みつを ★ 2019/04/09(火) 03:09:19.31 ID:mgwWDveu9 ネパールは、世界最高峰エベレスト(Mount Everest)の標高を再計測するため、政府任命の調査団を派遣する。同国政府関係者らが8日、発表した。以前からささやかれてきた、エベレストの標高が低くなかったのではな
地球内部にエベレストより高い「山」を発見、地下660kmの上下マントルの境界
1: しじみ ★ 2019/03/28(木) 15:37:11.75 ID:CAP_USER ■地下660kmの上下マントルの境界に激しい起伏があった 地底には確かに山が存在した。まるでジュール・ヴェルヌの小説『地底旅行』のような話だが、ただし、これまでどのSF作家が描いてきた世界とも違い、その山は
地球の「磁場」の動きが活発化、研究者にも原因は不明
1: しじみ ★ 2019/01/11(金) 21:48:22.39 ID:CAP_USER 地球の磁場は40億年ほど前に誕生したと考えられていて、最新の磁場モデルは2015年に発表されました。このモデルは2020年までは持続すると考えられていましたが、急速な磁場の活発化によって、モデル修正が必要な事態
今も燃え続けている「坑内火災」は地球温暖化の主要な原因となっている
1: しじみ ★ 2018/12/17(月) 13:42:26.31 ID:CAP_USER アメリカ・ペンシルベニア州のセントラリアという町はかつて石炭鉱業によって栄えましたが、1962年に発生した鉱山内の火災によって住民に退去勧告が発令されてゴーストタウンと化し、それ以降50年近くにわたって鉱山
温暖化対策として「大気中に微粒子をまいて太陽光を弱める」実験が2019年に始まる
1: しじみ ★ 2018/12/16(日) 13:18:58.07 ID:CAP_USER 地球の気候変動のうち、温暖化は太陽から届く熱エネルギーを大気中の温室効果ガスが蓄えることで起こっていると考えられています。この温室効果ガスを減らすことが温暖化に対する取り組みの主な柱となっているわけで
海底をおよそ2500メートル掘り下げた「地下深部」に微生物を含む広大な「生命体の森」 を発見
1: しじみ ★ 2018/12/12(水) 19:10:22.34 ID:CAP_USER 【12月12日 AFP】海底をおよそ2500メートル掘り下げた地下に、数十万年から数百万年にもわたって存在してきた可能性のある微生物を含む、広大な「生命体の森」が存在するという発見が米ワシントンで開かれた米国地球
研究林の土壌から16種類もの新種の「巨大ウイルス」が発見される
1: しじみ ★ 2018/12/02(日) 01:06:51.20 ID:CAP_USER 一般的にウイルスといえば非常に小さいサイズのものであると考えられていますが、2003年には研究者たちが「細菌と同じほど巨大で1000を超えるほど多くの遺伝子を持っている巨大ウイルス」を発見したことで、従来のウ
南極大陸地下「強い放射線」を検出 氷山を温める
1: しじみ ★ 2018/11/26(月) 16:48:19.37 ID:CAP_USER 地質学者らによって南極大陸東部に隠された熱源が発見された。おそらく、これは放射能性の鉱物で、地域の氷山をゆっくり温めていると推測されている。 研究者らは、その地域の上空を飛行する航空機のレーダーのデ
エルニーニョ・南方振動と潮汐18.6年振動の関連性を発見 東京大学
1: しじみ ★ 2018/10/19(金) 15:36:52.31 ID:CAP_USER エルニーニョ・南方振動(ENSO)とは、太平洋赤道・熱帯域において、東風が弱まり東部赤道太平洋の水温が上昇するエルニーニョと、反対に東風が弱まり東部太平洋の水温が低下するラニーニャが、不規則に数年の間隔
福島沖海底、コバルト含むマンガン層、採取成功
1: しじみ ★ 2018/11/15(木) 14:17:15.21 ID:CAP_USER 海洋研究開発機構と高知大などは14日、福島沖の海底に、コバルトなど希少金属を含むマンガンの厚い層が広がっているのを発見したと発表した。コバルトはリチウムイオン電池などの材料になる。研究チームは「将来、
台風21号解析 大阪湾奥から大量の海水が南下、記録的な高潮に
1: しじみ ★ 2018/11/15(木) 19:20:47.49 ID:CAP_USER 9月に関西地方などを襲った台風21号で、関西空港などがある大阪湾南部の沿岸で発生した記録的な高潮は、海水の移動で海面の高さ(潮位)が急に上下する「副振動」と呼ばれる現象によってもたらされたことを、気
南海トラフのプレート境界断層を「ちきゅう」が掘削調査 - JAMSTEC
1: しじみ ★ 2018/10/15(月) 11:58:06.48 ID:CAP_USER 海洋研究開発機構(以下、JAMSTEC)は、国際深海科学掘削計画(IODP)の一環として、地球深部探査船「ちきゅう」によるIODP第358次研究航海「南海トラフ地震発生帯掘削計画:プレート境界断層に向けた超深度掘削」の実施を
第二次大戦の空襲のエネルギー、宇宙に達していた
1: しじみ ★ 2018/10/01(月) 13:03:04.84 ID:CAP_USER 第二次世界大戦中、ヨーロッパ全域は空襲によって壊滅的な被害を受けた。新たな研究により、この爆発のエネルギーが驚くほど遠くにまで影響を与えていたことが明らかになった。 9月26日付けの地球物理学の学術誌
40億年前の地球は生命誕生の「温床」だった
1: しじみ ★ 2018/09/27(木) 12:30:19.89 ID:CAP_USER ■地球のタイムカプセル「ジルコン」から探る生命の起源 40億年前の地球はどんな姿をしていたのだろうか。そのヒントをくれるのが、ジルコン(ZrSiO4)という非常に頑丈な鉱物だ。 ジルコン結晶は破壊する
地球のプレート運動、14.5億年後に終了説「私たちがよく知っているような世界は終わります」と研究者
1: しじみ ★ 2018/09/03(月) 13:57:15.41 ID:CAP_USER 地球のプレート運動は、すばらしい芸術作品を生み出している。地球に山と海があり、恐ろしい地震や激しい火山噴火があり、今この瞬間にも新しい陸地が誕生しているのは、プレート運動がずっと続いているからだ。
謎の発光現象「スティーブ」はオーロラではない未知の事象
1: しじみ ★ 2018/08/30(木) 15:28:53.36 ID:CAP_USER 近年、夜空にリボン状に伸びる紫色と白色の発光現象が注目されている。この現象は「スティーブ」(STEVE:Strong Thermal Emission Velocity Enhancement)と名づけられ、その発生メカニズムについて科学者の間でも関心