1: おでん ★ 2019/06/18(火) 20:57:49.98 ID:9sGx7kal9 大阪市で行われる20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)を前に、世界各国の宗教指導者らがタイムリーな社会問題を話し合う異色の会議が京都市で開かれた。その名も「G20諸宗教フォーラム2019」。
カテゴリ:人文科学 > 哲学・倫理・宗教
ソクラテスの「無知の知」を科学研究で証明。知識が多い人ほど限界を認識し、間違いの指摘や他人のアイデアを認めやすい
1: しじみ ★ 2019/05/03(金) 00:59:58.42 ID:CAP_USER 哲学者のソクラテスは自らの無知を自覚することが真の認識に至る道であるという「無知の知」を説きましたが、「知識が多い人ほど、自分の知識の限界を認識し、間違いの指摘や他人のアイデアを認めやすい」ということ
「ヒトゲノム計画」の責任者、無神論者からキリスト教者に
1: 樽悶 ★ 2019/04/20(土) 00:55:20.84 ID:n7aPFfsp9 米国立衛生研究所(NIH)の所長で、世界的に著名な生命科学者でもあるフランシス・コリンズ氏(68)が、米メリーランド州で開かれたカンファレンスに出席し、自身がキリスト教信仰に導かれた経緯を語った。無神論
アメリカ人の「無宗教」の比率が「カトリック教徒」を上回り最多に:米調査
1: 次郎丸 ★ 2019/04/14(日) 17:26:13.70 ID:b91oJWG/9 米国人の宗教観に関する調査で「無宗教」との回答がカトリック教徒やキリスト教福音主義派を上回って23.1%を占め、初めて首位に立ったことが14日までにわかった。 (中略) 同氏によると、カトリック教徒
「宗教の分布と信者の人数」が一目で分かる地図
1: 樽悶 ★ 2019/04/03(水) 23:58:34.94 ID:JsMHxKC09 世界各国の宗教の信者数とその割合を示す円グラフを世界地図のように配置することで、各宗教の分布やそれぞれの国における信者の割合が一発で分かるインフォグラフィックが公開されています。作成したのはコロラド大学
「道徳を説く神への信仰」は人間社会の拡大後に起こったもので、「社会的複雑性を高めるため」に重要ではなかった
1: 樽悶 ★ 2019/03/21(木) 18:34:50.07 ID:xhnslMAx9 道徳を説く神への信仰は人間社会の拡大の後に起こったもので、社会的複雑性を高めるために重要ではなかったことを報告する論文が、今週掲載される。 ここ1000年間は「向社会的な宗教」の広がりが顕著になっている。
「サルの子供を産みたい」女子大生は異常か 問われるのは「命をどう扱うか」
1: しじみ ★ 2018/11/11(日) 14:32:20.60 ID:CAP_USER ヒトとチンパンジーのDNAは99%まで一致している。それを知った女子大生が「チンパンジーとの子供を自分の子宮で育て、観察記を卒論にまとめたい」と言い出した。卒論が書き上がったら中絶するつもりだという。彼女の
神は存在するのか? ホーキング博士が遺作でも強調した「答え」
1: しじみ ★ 2018/10/24(水) 19:37:03.41 ID:CAP_USER ■かつてキリスト教信者から批判され… 今月、英国の科学者スティーヴン・ホーキング博士の遺作が出版された。 『大いなる問いへの簡潔な答え(Brief Answers to the Big Questions)』と題されたこの本は、生