1: ガーディス ★ 2019/05/14(火) 12:26:34.27 ID:Dd/F8ptD9 古文書や浮世絵などに書かれた「崩し字」を、人工知能(AI)が画像から解読するシステムを立命館大文学部の赤間亮教授らのチームが、凸版印刷(東京)と共同開発したと13日、発表した。 チームによると、同
カテゴリ:人文科学 > 言語・語学
日本人が苦手な英語の「L」「R」の聞き分けを「数日の訓練」で可能にする学習手法開発:脳情報工学研究室
1: ばーど ★ 2019/04/19(金) 08:20:46.52 ID:HJ/EtS8n9 日本人が苦手な英語の「L」と「R」の音の聞き分け。その能力を、わずか数日間のトレーニングで向上させられる――。そんな学習手法を情報通信研究機構脳情報工学研究室(神戸市)の研究チームが開発した。
後輩口調「っす」登場、誤用とされても「ら抜き」拡大。平成時代の日本語の変化
1: 記憶たどり。 ★ 2019/04/16(火) 14:47:29.01 ID:qD8rfb6Z9 (前略) ――方言はどう変わったか。 「社会的地位が上昇した。方言を楽しみ、大切にしようという意識が高まった。明治期以降、国語の統一を目指す動きの中、方言は『撲滅』すべき対象だった。戦後も、方
「英語力」水準到達、中3は42.6%、高3が40.2%。上昇傾向も目標の50%達せず
1: Hikaru ★ 2019/04/16(火) 10:05:29.19 ID:xCRZO0NO9 調査は中学校9374校、高校3354校の全公立校を対象に実施。 中学は語学力の国際指標「CEFR(セファール)」のA1レベル(中学卒業レベルとされる英検3級に相当)以上、高校はCEFRのA2レベル(高校中級程度とされる英
「鮭の読み方」論争、全国アンケートの結果「シャケ」が「サケ」を若干上回る
1: ひぃぃ ★ 2019/03/24(日) 10:10:11.65 ID:sW5uDQJW9 「鮭」の読み方は、サケとシャケのどちらが主流なのか――。 (中略) ■日本国民の主流は... 用意した選択肢はシンプルに「サケ」と「シャケ」の2択。さっそく、全国の総合結果と地域別の結果をまとめた図表
日本語に「ひらがな」と「カタカナ」がある理由、ひらがなは女子字
1: みなみ ★ 2019/03/19(火) 19:34:03.98 ID:BVSIrQmL9 よく、日本語は難しい、といわれます。その理由はいくつか考えられますが、一因として、漢字・ひらがな・カタカナの併用が挙げられるでしょう。 ところで、「意味」を表す漢字はともかく、同じ「音」を表すひら
ネットサービスの利用規約、99%以上が「学術誌レベルで難解」と判明
1: プティフランスパン ★ 2019/02/15(金) 09:33:48.07 ID:4tFZmDDw9 インターネット上のさまざまなサービスを利用するためには、利用規約に同意する必要があります。本来であればじっくりと読んで検討しなければいけないものですが、実際はほとんど読み飛ばして同意してし
語尾の「ですわ」、使うのはお嬢様?関西人? 言葉の違いを調査
1: ひぃぃ ★ 2019/02/14(木) 13:24:13.75 ID:Ik0ns12y9 礼儀正しいお嬢様と、関西弁を話す気さくなおっさん――。正反対にも思えるこの2人の話す言葉が、文字にしてみるとソックリだというツイートが、先日ネット上で注目を集めていた。 お嬢様「なんですの?」
「こすい」は方言?それとも標準語? 都道府県別の使用率を調査
1: ひぃぃ ★ 2019/01/22(火) 10:10:10.04 ID:15KaE4/b9 (前略) こすいを「使ったことがある」と答えた人の割合が高かったのは、上から順に長崎・佐賀・和歌山・愛媛・熊本の5県。いずれも西日本、特に北部九州に集中している。他にも岐阜・福井・長野など中部地方でも80
生物系学会の「優性・劣性」から「顕性・潜性」への変更に賛否が拮抗:日本医学会
1: しじみ ★ 2018/12/14(金) 14:42:59.64 ID:CAP_USER 生物系学会の日本遺伝学会は昨年、遺伝学用語のdominant/recessiveの訳語を「優性・劣性」から「顕性・潜性」へ変更することを提唱した。これに対し、医学系の学会や臨床現場では戸惑いと混乱が生じている。医学界が
漢字にも方言のような地域による違いが:ことばの疑問
1: しじみ ★ 2018/10/11(木) 22:02:25.28 ID:CAP_USER 〈質問〉 漢字にも方言のような地域による違いがあると聞きました。具体的にどのようなものがあるでしょうか。 〈解答〉 ■見付かる地域差 地域性を帯びた文字を方言文字あるいは地域文字,それが漢字であれ
「なし崩し」の意味分かる人2割 文化庁の国語世論調査
1: しじみ ★ 2018/10/01(月) 15:14:26.62 ID:CAP_USER 借金の「なし崩し」や、「げきを飛ばす」の本来の意味を理解している人が2割程度にとどまり、指揮をすることを意味する「采配を振る」を「采配を振るう」と認識している人は5割超を占めることが25日、文化庁の2017
「英語」はどうやって生まれたのか? 語源で探る英語の世界
1: しじみ ★ 2018/08/30(木) 18:41:20.24 ID:CAP_USER 今回の記事では、「英語」という言語が生まれた歴史に着目。ヨーロッパにおける「征服」と「勢力拡大」の歴史の中でくり広げられた英語の発生と変遷を、図版と共にわかりやすく説明しよう。 ■ゲルマン民族大移