1: @くコ:彡 ★ 2019/07/15(月) 22:43:29.15 ID:zEmfrlbB9 ・Eating ants, grasshoppers and silkworms could protect against CANCER because 'they have more antioxidants than orange juice' 人間がある種の虫を食べる事により、癌を発症するリスクから守られると
カテゴリ:医学 > 医療・健康
1杯の「コーヒー」でも減量効果、脂肪燃焼を活発に:英研究
1: シャチ ★ 2019/07/15(月) 21:39:16.62 ID:G5c99L5z9 1杯のコーヒーでも減量効果があるかもしれない――。英ノッティンガム大などの研究チームがコーヒーを飲むことで脂肪の燃焼を活発にする効果がみられることを突き止め、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発
「砂糖入り飲料」の摂取、がん発症リスクと関連:仏研究
1: 一般国民 ★ 2019/07/14(日) 02:31:12.24 ID:CAP_USER 炭酸飲料やフルーツジュースなど砂糖入り飲料の摂取と一部のがんの発症リスクの上昇には関連があるとの研究結果が11日、英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)に発表された。 高カロリー飲料の
「ストレス」が癌の進行を早める仕組みを解明、ストレスで活発化する「交感神経」を刺激すると癌が増殖
1: ごまカンパチ ★ 2019/07/10(水) 00:23:29.68 ID:MbnM8Lv09 岡山大医学部の神谷厚範教授(細胞生理学)と福島医大医学部付属生体情報伝達研究所生体機能研究部門の小林和人教授(59)らの研究チームは、がん組織内に自律神経が入り込み、増殖や転移を促進していると
「肥満」のまん延。遺伝子も関連するが主な原因は「環境」、食生活の変化と運動不足
1: みつを ★ 2019/07/06(土) 04:45:16.27 ID:lcb15Lph9 世界における成人の肥満の割合は、1975年と比べ3倍に急増している。主に食生活の変化と運動不足が原因だが、遺伝子も関連しているとする大規模調査の結果が4日、発表された。 英医学誌ブリティッシュ・メディカ
ピロリにアレルギーに「梅干し」パワー、言い伝えの知恵研究:和歌山県立医科大
1: 次郎丸 ★ 2019/07/04(木) 19:43:38.76 ID:d3+aavlp9 梅干しは、体にいい。南高梅で有名な和歌山にある和歌山県立医科大の機能性医薬食品探索講座が、古くから信じられてきた梅の健康効果を科学的に調べている。梅干しや梅肉エキスの効果を調べるのは「梅干し博士」こ
70歳以上の高齢者は「7時間」眠れなくても問題なし
1: 一般国民 ★ 2019/06/29(土) 22:58:25.07 ID:CAP_USER 年齢を重ねるにつれて体力は低下し、昼間でも疲労や眠気を感じることが増える。このため昼寝をしたり、夜は早めに床に入ったりする高齢者も少なくないだろう。しかし、なかなか寝付けない。深夜や早朝に目覚めてし
腸内細菌で「持久力アップ」か、マラソン選手から発見:米大学
1: シャチ ★ 2019/06/25(火) 00:12:21.30 ID:bvJUjzX69 【ワシントン共同】一流マラソン選手たちが共通して持つ腸内細菌が、運動能力の高さに一役買っているとの研究結果を、米ハーバード大などのチームが24日、米医学誌ネイチャーメディシンに発表した。この細菌をマウス
脳の特定領域に「電気」を流すことで「記憶力」を増強することができると判明
1: 一般国民 ★ 2019/06/23(日) 03:24:20.66 ID:CAP_USER 脳の活動の正体は脳細胞の間に走る電気信号であり、これまで脳に電気刺激を与えると高齢者のワーキングメモリ(作業領域)が劇的に若返ることや、夜寝ている間に脳に刺激を加えると記憶力がアップすることなどが実験
わずか1滴の「血液や尿」から早期のがんを発見、ステージにかかわらず95%以上の感度で検出。2020年にも一般の検査に
1: ごまカンパチ ★ 2019/06/22(土) 10:09:52.66 ID:7vzxqvsX9 わずか1滴の血液や尿から早期のがんを発見する――。 そんながんの検査が早ければ2020年にも一部の人間ドックや健康診断で受けられるようになりそうだ。痛みや放射線被曝(ひばく)のある精密検査を受ける前
「土に触れると癒される」メカニズムを解明、細菌とメンタルヘルスとの関係についての研究
1: 一般国民 ★ 2019/06/19(水) 06:10:46.34 ID:CAP_USER (前略) ・細菌とメンタルヘルスとの関係についての研究 米コロラド大学ボルダー校のクリストファー・ローリー教授は、細菌とメンタルヘルスとの関係について、長年、研究に取り組んできた。 2018年4月
「1日4400歩」程度でも死亡リスク低下:米ハーバード大
1: みつを ★ 2019/06/17(月) 22:15:23.33 ID:IsBaQLhc9 健康のためには1日1万歩は歩くのが望ましいとよく言われるが、高齢の女性では1日4400歩程度の歩数でも、死亡リスクの低下がみられたという研究結果を米ハーバード大のチームが米医学誌に発表した。 チ
血中の「がん細胞」をレーザーで破壊する新しい治療法、がん転移を大幅に抑制する可能性
1: 一般国民 ★ 2019/06/14(金) 04:14:00.00 ID:CAP_USER がんを作る「がん細胞」は血流やリンパに乗って体の至る所に転移します。そんな血中のがん細胞を、レーザーを用いて破壊するという新しい治療法が考案されました。公開されたばかりの最新の研究論文によると、皮膚
「A型血液をO型に変える」方法開発、献血や輸血の幅が広がる可能性
1: シャチ ★ 2019/06/13(木) 16:12:57.01 ID:E4dvhhs19 事故や手術の際に必要になる輸血。だが、血液型が合わないと拒絶反応が起き、命に関わる。カナダのブリティッシュコロンビア大の研究チームは、A型の血液を、拒絶反応の起きにくいO型に変える方法を開発した。世
薄毛の人は「心臓疾患」のリスクが高い。AGAの人が5.6倍、若白髪の人で5.2倍、肥満の人は4.1倍
1: シャチ ★ 2019/06/13(木) 14:38:09.48 ID:E4dvhhs19 体型と病気のリスクについての研究が進んでいる。2017年に英国の心臓病の国際医学誌で発表された研究は、世界中の男性の興味を惹いた。「薄毛が心臓疾患と関連する」という内容だったからだ。 (中略) 論
筋肉のけいれん抑制に「コーヒー」が有効、意思とは無関係に筋肉が動く「ジスキネジア」の症状
1: 一般国民 ★ 2019/06/13(木) 07:22:20.22 ID:CAP_USER コーヒーがないと生きられないという人は大勢いるが、フランスに住む11歳の少年にとってはまさにその通りかもしれない。 少年には、意思とは無関係に筋肉が動く「ジスキネジア」の症状がある。これは、ADCY5遺
身長が5cm高くなる毎に「がんリスク」が4%増加
1: 孤高の旅人 ★ 2019/06/10(月) 08:06:57.05 ID:57COyA669 (前略)◆身長の高い人は「がん」にかかりやすい 昨年、英国の学術専門誌『英国王立協会紀要』に、「高身長の人は、がん発症リスクが高い」とする論文が掲載された。 論文は、米・カリフォルニア大学リバ
アレルギーは原因物質を避けるより「少量ずつ食べる」方が反応は起きない。「経口寛容」という免疫の性質
1: 一般国民 ★ 2019/06/08(土) 10:58:08.38 ID:CAP_USER (前略) 食品アレルギーの予防には「できるだけアレルゲンの摂取を避けること」というのが、今までの常識であった。しかし近年、その常識を覆す事実が次々と出てきている。 ・アレルゲンを少量ずつ食べた
コーヒー、「1日25杯」飲んでも動脈硬化に影響せず:英研究
1: シャチ ★ 2019/06/07(金) 16:42:02.95 ID:7n6bbS4o9 1日あたり最大25杯コーヒーを飲む人でも、コーヒーの摂取量が1日あたり1杯未満の人と比較して、コーヒーによる動脈硬化の影響はみられない――。英国でこのほど、こんな研究結果が発表された。 コーヒー摂
低気圧が近づいてくる前などに頭痛やめまいを覚える「気象病」、梅雨時季から新規の患者が多く
1: 窓際政策秘書改め窓際被告 ★ 2019/06/06(木) 19:05:40.50 ID:6wkiuZAN9 めまいや頭痛、「気象病」対処法は 梅雨時季から新規の患者が多く 低気圧が近づいてくる前などに、頭痛やめまいを覚えることはないだろうか。頭痛やめまいは「気象病」ともいわれ、天候の急
がん早期発見の新技術「リキッドバイオプシー」、米国の実験ではステージ1の検出率がほぼ100%
1: ごまカンパチ ★ 2019/06/02(日) 01:47:43.90 ID:kyzAK0U59 (前略) ■がん検査による初期発見の検出率は著しく低い わが国では肺がん、胃がん、乳がん、大腸がん、子宮頸がんを対象に公的ながん検診が実施されている。健康増進法に基づき市区町村が実施する。補助
ネコを飼う女性は「健康的で精神病を発症しない」との研究結果
1: 猪木いっぱい ★ 2019/05/30(木) 23:52:20.76 ID:QceXGu+D9 私たちの多くは明らかに普通の猫愛好家をたくさん知っているだけでなく、猫を飼うと精神病を発症しないことを示唆しています。 科学者たちは猫の飼い主が私たちの健康に多くの点で有益であることを発見し
「フィルターなし」のタバコの喫煙は「フィルター付き」より死亡率を高めると判明
1: ばーど ★ 2019/05/24(金) 20:14:49.40 ID:EuBL0IiN9 フィルターなしのタバコの喫煙は、フィルター付きより死亡率を高める。米チャールストンにあるサウスカロライナ医科大学の研究チームによる研究のプレスリリースがサイト「MedicalXpress」に掲載された。 研究で
極端な「糖質制限」は老化を早める可能性、寿命に影響か=動物実験が示唆:東北大
1: Hikaru ★ 2019/05/17(金) 09:13:09.21 ID:9uo/VYK19 内臓脂肪の減少などに効果がある糖質制限も、極端な制限を長期間続けると老化を早める可能性がある-。東北大大学院農学研究科の都築毅准教授(食品機能学)らの研究グループが、動物実験を通じてこんな結果をまと
1日2杯の「コーヒー」を飲めば、寿命が2年伸びる可能性
1: シャチ ★ 2019/05/16(木) 22:17:38.80 ID:yeJd8ssF9 1日2杯のコーヒーを飲めば、寿命が2年伸びる可能性がある。計385万2651人の被験者を対象にした40個の研究を分析した研究結果は、学術誌「 European Journal of Epidemiology」に掲載された。 「Yaho
日焼け止めの「化学物質」は体内に吸収され、血液中に流れ込んでいた。人体への影響は現時点では不明
1: ごまカンパチ ★ 2019/05/10(金) 01:47:59.88 ID:9IL6Boo09 太陽光に含まれる紫外線(UV)が健康に悪影響を及ぼすことは、よく知られている。陽の光を浴びるときは、皮膚がんなどを防ぐために肌を守らなければならない。クリームでもスプレーでも構わないが、外に出る
「睡眠時間の差」が性格の違いによって寿命が予測できる原因と判明
1: しじみ ★ 2019/05/09(木) 06:57:28.62 ID:CAP_USER 人間の寿命に影響を与える要因には知能や家族の経済状態などさまざまなものがありますが、その人の性格も寿命に関連していることがわかっています。一体なぜ性格が寿命に影響するのかを調査した研究により、「性格に
「米が主食の国」では肥満率が顕著に「低い」との研究結果:日本の研究チーム
1: シャチ ★ 2019/05/03(金) 19:27:31.53 ID:oaShMwQ09 日本の研究チームが、米を多く摂取する地域では肥満率が顕著に低いとの結論を出した。サイト「EurekAlert」に研究内容が掲載された。 136カ国で調査したところ、1人あたり1日150グラムの米を消費する国
100歳以上の「百寿者(センテナリアン)」増加。共通点は体内の「炎症」の少なさ
1: 孤高の旅人 ★ 2019/05/02(木) 09:16:28.75 ID:uPV4eADK9 高齢化で、100歳以上のお年寄り「百寿者(センテナリアン)」の数が増えています。健康調査や遺伝学的解析から、何が分かってきているのでしょうか。 国内の百寿者は、統計を取り始めた1963年は1
貝類を食べるほど精子の「真っすぐに進む力」が増すと判明。レバーなどの内臓肉は運動性低下
1: しじみ ★ 2019/04/25(木) 11:34:20.37 ID:CAP_USER (前略) ハーバード公衆衛生大学院の研究者らは、スペイン在住の18~23歳の男性(平均年齢20.5歳)206人に、過去1年間の食生活に関する回答と、血液と精液のサンプルの提供を依頼。赤身肉、白身肉(鶏肉など)、