1: みつを ★ 2019/07/23(火) 03:49:23.78 ID:b+OBzUit9 [ボルダー(米コロラド州) 15日 ロイター] - 米国が約50年ぶりの月面有人着陸を目指すなか、米航空宇宙局(NASA)の資金援助を受けるコロラド州の研究所が、月面に望遠鏡を設置し、宇宙飛行士らが遠隔
カテゴリ:宇宙科学 > 宇宙工学・宇宙探査
太陽光で帆走する宇宙船「LightSail 2」が帆を広げる段階に到達
1: 一般国民 ★ 2019/07/03(水) 20:00:34.85 ID:CAP_USER Planetary Societyがクラウドファンディングした宇宙船であるLightSail 2が米国時間7月2日に朗報をもたらした。先週、SpaceXのFalcon Heavyに相乗りして宇宙に運ばれた同機がついに、正規の軌道に乗った。 LightS
NASA、土星の衛星「タイタン」探査へ、生命の謎を探る。26年に探査機打ち上げ
1: Hikaru ★ 2019/06/28(金) 11:15:00.95 ID:1Qcabzzr9 米航空宇宙局(NASA)は27日、土星の衛星タイタンを無人探査機「ドラゴンフライ」で探査すると発表した。2026年に打ち上げ、34年に到着する予定。メタンなどの有機物や水があり、原始の地球に似ているとされるタイ
月の裏側に「2000兆トンの超巨大な金属塊」が眠っていると判明
1: 一般国民 ★ 2019/06/14(金) 03:35:05.85 ID:CAP_USER ASAが測定した月の重力分布をベイラー大学の研究チームが分析したところ、月のクレーターの地下深くに異常な重力源があることが判明。さらに詳細な分析を行った結果、研究チームはクレーターの地下に少なくとも200
ロシアの科学者が「金星」に生命がいる可能性を示唆、金星探査機が撮影した写真に約18種類の地球外生命体
1: ニライカナイφ ★ 2019/05/30(木) 01:48:32.98 ID:KMMz9y4F9 ◆ ロシアの科学者が金星に生命がいる可能性を示唆 ロシア宇宙科学研究所の科学者、レオニド・サンフォマリティ氏は、金星に生命体が存在している可能性を示唆する証拠を見つけたと発表した。レオニド氏
スペースXの「明るすぎる」人工衛星群、天文学者から批判
1: チンしたモヤシ ★ 2019/05/29(水) 13:08:14.45 ID:ondPuEIB9 夜空に映し出される人工衛星の映像は壮観だが、科学への影響が懸念されている。 スペースXは5月23日、自社のインターネット・コンステレーション(衛星群)である「スターリンク(Starlink)」を構成する
地上から「電磁波ビーム」を照射して飛ばす「無燃料ロケット」、物資輸送向け:東大グループ考案
1: 靄々 ★ 2019/05/25(土) 03:02:21.71 ID:OG5tQ6eH9 米国の宇宙船アポロ11号の月面着陸から今年で半世紀。今や国内外の企業が商業用ロケットのコスト削減を競う。東京大学などのグループは物資を宇宙に大量輸送する未来を見据え、従来のロケットとは全く異なる打ち上げ方
火星の「地震」と思われる震動を初めて観測:NASA火星探査機「インサイト」
1: アルカリ性寝屋川市民 ★ 2019/05/09(木) 21:44:24.42 ID:wljpOoaN9 「インサイト」は2018年11月26日に火星に着陸し、12月19日に地震観測装置「SEIS」を火星表面に設置した。インサイトの目的の一つは、「火震(火星の地震)」を観測することで火星の内部についての情報
絶対零度に近い「宇宙の寒さ」を利用してエネルギーを生み出す技術を開発:国際研究チーム
1: しじみ ★ 2019/05/09(木) 11:39:07.62 ID:CAP_USER 学術雑誌Applied Physics Lettersに「宇宙の寒さ」から直接エネルギーを生み出す手法が確立されたとの論文がが掲載されました。これによると、絶対零度に近い宇宙空間に半導体ダイオードを向けることで、あたかもソー
史上初、小惑星「イトカワ」から採取の微粒子より「水分」を検出:米大学
1: ごまカンパチ ★ 2019/05/03(金) 22:40:42.81 ID:385z0k889 研究者たちの間では、太陽系の小惑星に水分が存在するという認識は一般的なものになっている。しかしこれまでは、間接的な証拠による存在確認にとどまっていた。今回水分の存在を直接確かめたのは、アリゾナ
探査機「はやぶさ2」、小惑星「リュウグウ」に作製したクレーター確認。小惑星では世界初の快挙
by Go Miyazaki is licensed under CC 表示-継承 4.0 1: しじみ ★ 2019/04/25(木) 21:09:35.47 ID:CAP_USER 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は25日、探査機「はやぶさ2」小惑星「リュウグウ」に作製したクレーターを見つけたと発表した。撮影した地表の画像から確
土星の衛星「タイタン」に深さ100メートル超の湖を発見、「メタンとエタン」が絶えず循環
1: みつを ★ 2019/04/23(火) 19:46:13.27 ID:oNBbadz39 <土星探査機カッシーニが取得したデータを解析したところ、メタンを主成分とする深さ100メートル超の湖が発見された> 土星の第六惑星で最大の衛星でもあるタイタンは、太陽系において、地球を除き、地表で安定し
月全体の表面直下に「水」。微小な隕石が衝突する際の衝撃により、年間最大「220トン」もの水が放出:NASA
1: しじみ ★ 2019/04/18(木) 16:07:59.47 ID:CAP_USER (前略) 月の塵と大気を調査するために送り込まれたNASAの探査機LADEE(ラディ―)が、隕石が衝突する際に月面から放出される水を検出した。4月15日付けの学術誌「Nature Geoscience」に掲載された論文によると
翼幅は約120メートル、世界最大の航空機「ストラトローンチ」が初飛行。ロケットの空中発射に向けて前進
1: しじみ ★ 2019/04/14(日) 19:54:30.10 ID:CAP_USER (CNN) 世界最大の航空機「ストラトローンチ」が13日、米カリフォルニア州のモハベ空港から初の試験飛行に飛び立った。 同機は米マイクロソフトの共同創業者、故ポール・アレン氏設立のストラトローンチ・
イスラエル探査機、「月面着陸」に失敗。民間初の成功ならず
1: しじみ ★ 2019/04/12(金) 09:07:06.69 ID:CAP_USER イスラエルの月面探査機「ベレシート」(ヘブライ語ではじまりの意味)が11日夜(日本時間12日早朝)、月面着陸を試みたが失敗した。民間による世界初の着陸成功を目指していたが、着陸姿勢に入る過程でエンジ
Amazon、衛星を使った「ブロードバンド」を計画。3000基超の衛星打ち上げ、高速通信参入へ
1: すらいむ ★ 2019/04/05(金) 15:29:18.58 ID:uYz/+WOO9 アマゾン、3000基超の衛星打ち上げを計画 高速通信参入へ 【シリコンバレー=白石武志】米アマゾン・ドット・コムが人工衛星を使ったブロードバンド通信サービスへの参入を目指していることが明らかになった。
インドの「対衛星破壊兵器実験」で無数の「宇宙ごみ」発生。宇宙ごみを禁じる国際ルールはない
1: しじみ ★ 2019/03/31(日) 16:44:41.82 ID:CAP_USER インドの対衛星破壊兵器実験によって無数の「宇宙ごみ」が発生したことで、既存の宇宙大国が長年にわたって回避しようとしてきた危険な状況が生じる恐れがある。 インドは27日、衛星をミサイルで破壊する実験を行
宇宙ゴミに「銛」を撃ち込む実験に成功、映像公開:英サリー大学
1: しじみ ★ 2019/02/16(土) 19:52:47.45 ID:CAP_USER ■動画 RemoveDEBRIS HARPOON FIRE VIDEO FEB 2019 1080P https://youtu.be/_uPw9KP4Ii0 (CNN) 衛星軌道上に漂う宇宙ゴミ(スペースデブリ)と呼ばれるロケットや人工衛星の残骸に衛星から銛(もり)状のも
中国、月面で植物3種の「発芽」に成功、菌やハエの持ち込みも=探査機「嫦娥4号」に搭載の探査車「玉兎2号」の実験
1: ばーど ★ 2019/01/16(水) 15:50:47.72 ID:8YZ3c8Kq9 ■月面が蝿の王国になるかも…? 1月3日の朝、中国が月の裏側に着陸させた探査機「嫦娥(じょうが)4号」。この探査機は、月面を走り回る探査車「玉兔(ぎょくと)2号」以外にも、低重力下でどのように育つのかを観
中国の無人探査機「嫦娥4号」が世界で初めて「月の裏側」への軟着陸に成功 撮影された写真
1: しじみ ★ 2019/01/07(月) 17:39:52.97 ID:Emp7KWTk ■1/7着陸後、「嫦娥4号」から最初に送られてきた月の裏側の様子。PHOTOGRAPH COURTESY OF CNSA ■2/7嫦娥4号に搭載された月面車「玉兎2号」が、月面に展開される前の様子。着陸船に搭載されたカメラによって撮
米探査機「ニューホライズンズ」、海王星の外側にある天体「ウルティマ・トゥーレ」最接近→高速で通過し集中観測→近接撮影に成功
1: しじみ ★ 2018/12/30(日) 14:01:19.24 ID:CAP_USER 新年早々から宇宙の大きな話題で盛り上がりそうです。 NASAの無人探査機「ニュー・ホライズンズ」は、2019年1月1日に太陽系外縁の天体に最接近します。 ニュー・ホライズンズは、冥王星を含む太陽系外縁天体(カ
「人工流れ星」の衛星が完成、小さな粒を放出して流れ星を再現 19年1月に打ち上げ
1: しじみ ★ 2018/12/14(金) 16:05:48.22 ID:CAP_USER 流れ星を人工的に再現するプロジェクトを計画するALE(東京・港区)は12月13日、人工衛星の初号機が完成したと発表した。宇宙航空研究開発機構(JAXA)のイプシロンロケット4号機に搭載し、2019年1月17日に打ち上げる
火星の「ブルーベリー」の成因が地球上の「球状鉄コンクリーション」に類似していることが判明:名古屋大学
1: しじみ ★ 2018/12/13(木) 15:46:15.09 ID:CAP_USER 探査車「オポチュニティ」が火星で発見した、鉄を主成分とする大量の丸い粒「ブルーベリー」の形成メカニズムが、地球上に見られる表面が鉄で覆われた丸い岩塊と同じである可能性が高いことが明らかになった。 【2
「火星の風の音」初めて地球に届く。インサイト探査機の2つの計器が検知
1: しじみ ★ 2018/12/08(土) 23:58:16.31 ID:CAP_USER NASAの火星着陸機インサイトが、搭載するセンサーが捉えた"風の音"を送り届けてきました。火星の風景写真はもはや珍しいものではなくなりつつありますが、風の音を聴くのは新鮮な体験です。 日本時間11月27日の火
地球全体をオンライン化、スペースXのインターネット計画「スターリンク」
1: しじみ ★ 2018/11/29(木) 01:37:05.99 ID:CAP_USER 米スペースXは、現在衛星インターネット計画「スターリンク」の見直しを行っている。 将来的には、人工衛星経由で地球全土からインターネットが使えるようにするという、野心的な計画だ。 スターリンクが実現す
世界初「宇宙葬」特化の人工衛星、スペースXで打ち上げへ
1: しじみ ★ 2018/11/29(木) 17:17:09.15 ID:CAP_USER 100名に及ぶ人々の遺灰をのせた人工衛星が、宇宙に向けて発射されようとしている。葬儀関連に特化した衛星の打ち上げは、これが世界初になる。 今回使用されるのは、キューブサットと呼ばれる数キログラム程度の小
中国が「人工月」打ち上げへ 街灯代わり、電気代節約に
1: しじみ ★ 2018/10/21(日) 19:54:43.19 ID:CAP_USER 【10月19日 AFP】 中国が2020年までに、照明用の人工衛星、いわば「人工の月」を打ち上げ、街灯の代わりに都市部を照らし、電気代を削減する計画であることが分かった。国営メディアが19日、報じた。 国営英字
中国はGPSに依存しない独自の衛星測位システム「BeiDou」の運用を世界規模に拡大しようと計画している
1: しじみ ★ 2018/10/25(木) 02:08:17.41 ID:CAP_USER 中国が独自に開発を行っている衛星測位システムが「BeiDou(北斗衛星導航系統、BeiDou Navigation Satellite System)」です。中国はアメリカの衛星測位システムである全地球測位システム(GPS)に対抗して、BeiDouを2020
新探査衛星が地球に似た惑星を2日間で2個発見
1: しじみ ★ 2018/09/24(月) 12:22:08.18 ID:CAP_USER NASA新探査衛星、地球に似た惑星を2日間で2個発見 太陽系の外にある地球に似た惑星を探索する米航空宇宙局(NASA)の「トランジット系外惑星探索衛星(TESS)」が、2日間で2個目となる、学者らの
衛星で網投げ、宇宙ごみをキャッチ 初の実験に成功
1: しじみ ★ 2018/09/24(月) 12:18:44.77 ID:CAP_USER ニューヨーク(CNNMoney) 軌道上を漂う宇宙ごみの回収技術を開発している欧州のグループが、宇宙空間で人工衛星を使ってごみをキャッチする実験に初めて成功した。 実験機の「リムーブデブリス(『残骸除