1: しじみ ★ 2019/07/23(火) 06:39:24.80 ID:ZJM4dkte9 ■3万年間噴火しなかった火山の地下のマグマの量と状態を推定 ルーマニアの緑豊かな丘に抱かれたスフンタ・アナ湖は、シオマドゥル火山の古い噴火口の中にある。この火山が最後に噴火したのは約3万年も前のこと。
カテゴリ: 地球科学
鳥の祖先はいつ「飛んだ」のか。米国で見つかった1.5億年前の「恐竜の新種」が一石を投じる
1: しじみ ★ 2019/07/23(火) 06:31:03.91 ID:ZJM4dkte9 このほど新種として発表された小さな恐竜が、鳥が空を飛ぶようになった起源に一石を投じている。 7月10日付けで学術誌「PeerJ」に発表された論文によると、この新種恐竜は「ヘスペロルニトイデス・ミエススレリ
「絶滅した2種類の未知の人類」の痕跡が現代に生きるヒトのDNAに存在
1: 一般国民 ★ 2019/07/19(金) 05:47:33.32 ID:CAP_USER 現生人類はアフリカを起源として世界中に広まったとされていますが、その過程では約2万年前に絶滅したネアンデルタール人や、ネアンデルタール人から分岐したデニソワ人と交雑したことが明らかになっています。さら
人類は「定説より早く」アフリカ外へ進出した可能性。ギリシャの洞窟から「21万年前」の化石発見
1: しじみ ★ 2019/07/11(木) 06:30:53.15 ID:ZvLpvkm79 ギリシャの洞窟から見つかった現代の人類の化石が、アフリカ以外で見つかったものとしては最も古い21万年前のものとみられることがドイツのグループの研究で分かりました。グループでは「現在の人類は定説より数万年
「ダチョウの3倍ある巨鳥」の化石を発見、北半球最大。体高3.7メートル、太古の人類が食べていたか
1: 一般国民 ★ 2019/07/03(水) 20:26:57.17 ID:CAP_USER 約200万年前のヨーロッパでは、巨大ハイエナやサーベルタイガー、ラクダなどが闊歩していた。時に太古の人類と遭遇することもあっただろう。今回、その中に高さが3.7メートルもある巨大な鳥が加わった。古生物学者に
古代ワニの一部は「草食」だった、外見はうろこ付きのイヌ:米大研究
1: ごまカンパチ ★ 2019/06/28(金) 22:03:43.00 ID:xAH6g1A39 ワニは見た目が恐竜に似ていて、しばしば「生きている化石」と呼ばれるが、およそ2億5000万年前~5500万年前の中生代に生息していたワニの祖先は草食だったとする研究が27日、米出版社セルプレス(Cell Press
ティラノサウルス、全恐竜の中で最も優れた「嗅覚」を持っていたと判明:遺伝子研究
1: ごまカンパチ ★ 2019/06/15(土) 12:59:28.59 ID:EwmUzCN49 ■現代の鳥の遺伝子と古代の恐竜の脳を分析して判明。強力な嗅覚は本当だった あなたは、食べ物のにおいを嗅ぐだろうか? 肉食恐竜の代表ティラノサウルス・レックスとその仲間は、恐竜の中で一二を争う鋭
中国で約30万年前の「ヒト属」の化石見つかる、東アジアの人類の進化に新たな証拠
1: 樽悶 ★ 2019/06/05(水) 18:50:18.50 ID:p10JhaQu9 中国の科学者が安徽省(Anhui)東至県(Dongzhi)華龍洞(Hualongdong)で発見した今から約30万年前の古人類の化石は、東アジアの人類の連続した進化を研究するうえで、新たに重要な証拠をもたらしたかもしれない。
3万年前の「ライオン」氷漬けで発見、シベリアの永久凍土から:ロシアと日本の共同研究チーム
1: すらいむ ★ 2019/06/03(月) 20:14:35.74 ID:uKwcZsGh9 シベリアの永久凍土から、氷河期に生息していたホラアナライオンの赤ちゃんとオオカミの頭部が氷漬けの状態で見つかったと、ロシアと日本の共同研究チームが3日発表した。いずれも約3万年前の個体で、表情が分
5千万年前「めだかの学校」のような「稚魚の群れ」の化石発見、259匹が泳ぐ様子
1: Hikaru ★ 2019/05/31(金) 09:56:20.31 ID:C7DDZN6O9 童謡「めだかの学校」よろしく、小さな魚が群れをなして泳ぐ様子がそのまま閉じ込められた化石が米西部の約5千万年前の泥岩から見つかった。 米アリゾナ州立大の水元惟暁(のぶあき)研究員、城西大水田記念
「南海トラフ巨大地震」静岡・浜岡原発への津波、防波壁超える「最大22.5m」の新試算:中部電力
1: 一般国民 ★ 2019/05/25(土) 01:25:07.06 ID:q9Hd9GvB9 中部電力は南海トラフ巨大地震で浜岡原発に押し寄せる津波について、防波壁の高さを超える最大22.5メートルとする新たな試算を明らかにしました。 浜岡原発の再稼働を目指す中電は、これまで南海トラフ巨大
日向灘の「周期地震」警戒を。M7.1級、30~40年周期で発生:専門家が警鐘
1: 靄々 ★ 2019/05/20(月) 11:52:27.96 ID:aLcLSZHa9 日向灘の周期地震警戒を M7.1級、30~40年周期で発生 「ここ数十年で最も危険性高い」専門家が警鐘 日向灘の震源域(イメージ) 日向灘で地震が頻発している。10日午前には最大震度5弱の地震が発生し「南海
「地震予知」100回試みても99回程度は失敗。「南海トラフ巨大地震」について地震学者が回答
1: 窓際政策秘書改め窓際被告 ★ 2019/05/19(日) 19:25:08.35 ID:PN+8GOEL9 地震予知失敗、100回中99回 南海トラフで学者回答 南海トラフ巨大地震について、事前に発生する時や場所、規模を正確に言い当てる直前予知を100回試みても99回程度は失敗すると日本の地震学
約2.5億年前に起きた「地球史上最大規模」の大量絶滅、原因は降り注ぐ「宇宙塵(じん)」か
1: ごまカンパチ ★ 2019/05/18(土) 18:16:21.20 ID:zbLQanif9 約2億5千万年前、地球史上最大規模の生物絶滅が起きた。海にすむ無脊椎動物種の8割が消えたのだ。原因は宇宙から降り注ぐ大量のちりだった可能性があるとの研究結果を日本のチームが発表した。手掛かりは、当
「最も鳥らしい鳥」、羽ばたきする新種の「飛行恐竜」の化石発見:ドイツ
1: ごまカンパチ ★ 2019/05/18(土) 17:59:33.95 ID:zbLQanif9 カラスのように羽ばたきをしていた新種の飛行恐竜の化石がドイツで見つかった。研究論文がこのほど発表された。この新種恐竜は、現代の鳥類が爬虫(はちゅう)類の祖先からどのように進化したかに関する極め
あり得ないような組み合わせ。9900万年前の「アンモナイト」、琥珀に閉じ込められて発見
1: ごまカンパチ ★ 2019/05/17(金) 01:49:32.02 ID:u5gV1XrB9 ■意外な組み合わせ、樹脂の化石はどうやって海の生物を閉じ込めたのか 琥珀といえば、樹脂が長い年月をかけて化石化したもの。ところがその中から意外なことに、海の生物アンモナイトが見つかった。おそら
神奈川県「箱根山」、噴火警戒レベル2に引き上げ。18日から地震増加:気象庁
1: 靄々 ★ 2019/05/19(日) 03:04:05.67 ID:kobkMmiF9 箱根山 噴火警戒レベル2に引き上げ 地震増加 気象庁 神奈川県の箱根山で地震が増えているとして、気象庁は火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルを「火口周辺規制」を示すレベル2に引き上げました。 気象庁に
中国で「コウモリのような翼」を持つ小型恐竜の化石発見。「飛膜」と呼ばれる翼で飛行か
by Emily Willoughby is licensed under CC BY-SA 4.0 1: しじみ ★ 2019/05/10(金) 21:51:14.75 ID:CAP_USER コウモリが飛ぶ時に広げるような膜状の翼を持つ1億6300万年前の小型恐竜の化石を中国遼寧省で見つけたと、中国科学院のチームが8日、英科学誌ネイチャ
雷雲の電圧は「10億V超」、測定に成功。電力はおよそ「2GW」、米NY市30分間の電力に相当
1: しじみ ★ 2019/05/07(火) 05:34:30.99 ID:CAP_USER ■「これまで誰も考えつかなかった方法」、米NY市30分間の電力に相当 1752年、米フィラデルフィアの上空に分厚い雨雲が現れた。ベンジャミン・フランクリンはその下に立ち、凧を飛ばすだけの簡単な実験で、雷が電
20万種近い「未知のウイルス」を海中で発見、これまで発見されていた1万5千種を上回る数
1: ニライカナイφ ★ 2019/05/05(日) 09:54:56.00 ID:r0+X21Ub9 ◆ 20万種近い未知のウイルスが海で発見される。これまで発見されていた既知のウイルスの数を上回るほどの数 海はまだまだ秘密を隠し持っているようだ。 海中で19万5728種ものウイルスが発見されたこと
「デニソワ人」のDNAの謎解明か。16万年前に「チベット高地」に適応
1: しじみ ★ 2019/05/03(金) 18:48:48.31 ID:CAP_USER チベットの山岳地帯で見つかった初期人類デニソワ人(Denisovans)の顎骨の化石から、人類はこれまで考えていたよりもはるかに早い時期に高地での居住に適応していたことが分かったとする論文が1日、英科学誌ネイチ
カニ界に激震、9000万年前の「常識覆す奇妙なカニの化石」を発見
1: しじみ ★ 2019/04/27(土) 19:32:38.57 ID:CAP_USER ■9000万年前の海を活発に泳ぐ? 「カニの定義の見直しを迫るような」新種 (中略) 4月24日付けの学術誌「Science Advances」に、現在のコロンビアで発掘された約9000万年前の化石に関する論文が発表された。
約2300万年前に生息していた史上最大級の「肉食哺乳類の新種」、ケニアで骨と歯を発見
1: しじみ ★ 2019/04/19(金) 19:31:48.79 ID:CAP_USER 約2300万年前にアフリカ大陸に生息していた巨大な牙を持つ「超大型ライオン」の歯と下顎などの骨を、ケニアのサバンナで発見したとする研究論文が、学会誌「古脊椎動物ジャーナル(Journal of Vertebrate Paleontol
現生人類と交配した「旧人」は多様だった。デニソワ人の「別グループ」をアジアで発見
1: しじみ ★ 2019/04/16(火) 06:32:08.65 ID:CAP_USER ■現生人類と交配した「旧人」は多様だった、現代人のDNAで判明、インドネシア 10年近く前、謎に包まれた初期人類の小指のかけらがシベリアで発見された。この未知の人類は、骨が発見されたアルタイ山脈のデニソ
地震学者の苦悩、「地震予測研究」が岐路に。発生時期や規模、場所を事前に特定する技術はない
1: みつを ★ 2019/04/17(水) 03:07:25.50 ID:k9aA4KoB9 阪神大震災や東日本大震災、熊本地震など大きな被害を伴う震災が相次ぎ、予知や予測を目指してきた日本の地震研究が岐路に立たされている。発生時期や規模、場所を事前に特定する技術は確立されていない。「今の科
「ヒトの新種」の化石をフィリピンの洞窟で発見、「ホモ・ルゾネンシス」と命名
1: しじみ ★ 2019/04/11(木) 17:34:35.58 ID:CAP_USER 歴史で習う「ホモ・サピエンス」「アウストラロピテクス」「北京原人」といった化石人類たちに新しく名を連ねる、ヒトの新種の化石がフィリピンの洞窟で発見されたと発表されました。イギリスの科学誌ネイチャーに報
エベレストは本当に「低くなった」のか。ネパール、標高を再測量へ
1: みつを ★ 2019/04/09(火) 03:09:19.31 ID:mgwWDveu9 ネパールは、世界最高峰エベレスト(Mount Everest)の標高を再計測するため、政府任命の調査団を派遣する。同国政府関係者らが8日、発表した。以前からささやかれてきた、エベレストの標高が低くなかったのではな
4本足の「クジラ」の祖先、南米で化石を初発見
1: しじみ ★ 2019/04/05(金) 18:01:15.64 ID:CAP_USER (前略) 4本足のクジラの化石は南米ペルー南岸のピスコ盆地で2011年に見つかった。インドやパキスタンでもこうした化石は見つかっているが、南米や太平洋での発見は初めてだという。 ペルーの化石は426
前回から70年経過「南海トラフ巨大地震」。平成時代をスキップか
1: ばーど ★ 2019/03/31(日) 20:52:24.20 ID:rTphsxYu9 南海トラフ地震は、西日本~東日本の南海上を震源域に起きるM8~M9クラスに達する(超)巨大地震で、過去数千年以上にわたって繰り返し起きてきました。日本付近で起きる地震としては最大規模の地震の一つと考えられま
恐竜を「絶滅」させた小惑星衝突、手がかりの化石発見=米西部
1: みつを ★ 2019/03/31(日) 02:54:28.56 ID:PgyfyDJ/9 約6600万年前、今のメキシコに小惑星が衝突した時の衝撃で、陸地に打ち上げられたとみられる魚や植物の化石がアメリカ西部で見つかりました。恐竜の絶滅につながったとされる小惑星の衝突の直後を知る手がかりとして