1: しじみ ★ 2018/10/21(日) 19:46:04.57 ID:CAP_USER 京都大学の坂本智子特定研究員らの研究グループは、精巣内に存在する「セルトリ細胞」と精子細胞の相互作用によって正常な精子の形態が生成される過程を明らかにし、セルトリ細胞内の「アクチン細胞骨格系」の異常
京都大学が男性不妊の原因の一端を解明、新治療法の開発期待
大豆から得られる物質が再発乳がんの細胞増殖を抑制 熊本大学など
1: しじみ ★ 2018/10/21(日) 19:48:35.96 ID:CAP_USER 乳がんは女性の罹患率が第一位のがんで、近年患者数は上昇傾向にある。 乳がんの6~7割は、女性ホルモンであるエストロゲンと結合して細胞増殖に働く「エストロゲン受容体(ER)」を発現している。そのため、
「こぎつね座CK星」17世紀に目撃された現象の正体は、白色矮星と褐色矮星の衝突
1: しじみ ★ 2018/10/17(水) 22:37:23.49 ID:CAP_USER 1670年7月、はくちょう座の頭のあたりに突然、北斗七星の星々と同じくらい明るい新天体が出現した。この天体は徐々に暗くなった後に再増光し、さらにその後は肉眼で見えないほど暗くなった。現在この位置にはコンパク
オス2匹からマウス誕生…精子の遺伝情報で
1: しじみ ★ 2018/10/12(金) 01:39:01.94 ID:CAP_USER 2匹のオスの精子が持つ遺伝情報をもとに子マウスを初めて誕生させたと、中国科学院などの研究チームが11日に発表した。精子をもとに作ったES細胞(胚性幹細胞)を改変して卵子に似せ、別の精子と合わせるなどし
謎の高速電波バーストを新たに20個検出 豪の電波望遠鏡アレイの観測
1: しじみ ★ 2018/10/19(金) 15:40:36.14 ID:CAP_USER オーストラリアの電波望遠鏡で「高速電波バースト」と呼ばれる謎の現象が新たに20件観測された。この現象の検出例が一気に約2倍に増える成果だ。 【2018年10月18日 国際電波天文学研究センター】 高速電波バース
海ぶどうを真似るウミウシ、実は5種
1: しじみ ★ 2018/10/19(金) 14:34:09.10 ID:CAP_USER ■動画 Camouflaged Slug Eats Sea Grapes | Nat Geo Wild https://youtu.be/xyGssesiFYU ■好物の海藻に擬態する珍しいウミウシ、DNA調査で1種から5種へ 沖縄名物の「海ぶどう」。だが、海にいるその海藻を
恐ろしい大噴火、高熱で脳が沸騰、頭骨が爆発 2千年前のベスビオ火山の噴火研究
1: しじみ ★ 2018/10/19(金) 14:20:06.77 ID:CAP_USER 西暦79年に起きたベスビオ火山の大噴火により、周辺の古代ローマ帝国の都市とその住人は一夜にして消滅した。大量の火山灰がポンペイの町に降り注ぎ、建物はその重みで崩落した。その後激しい火砕流が山肌を駆け降
哺乳類の絶滅速度が加速し多様性の回復には500万年以上かかる
1: しじみ ★ 2018/10/19(金) 15:21:03.72 ID:CAP_USER 人間の活動によって300種類以上の哺乳類が絶滅しており、これは「進化の歴史が25億年失われたことを意味する」と最新の研究で発表がありました。現代は哺乳類の絶滅ペースが加速しており、今後50年のうちに密猟や環境
ネコの寿命が2倍に!? 腎臓の働きを改善する遺伝子「AIM」で:東京大学
1: しじみ ★ 2018/10/09(火) 21:03:17.68 ID:CAP_USER ~異分野の発想で進んだ特効薬開発~ 日本では1000万頭近いネコが飼われていますが、実はその多くが腎臓病で亡くなっています。 宮﨑先生は、血液中に存在するAIMという遺伝子を20年前に発見して以来、 このタンパ
自律移動型の「AI監視カメラ搭載警備ロボット」、西武新宿駅で実証実験
1: しじみ ★ 2018/10/18(木) 15:26:01.51 ID:CAP_USER 自律移動型のAI監視カメラ搭載警備ロボット「Perseusbot」の実証実験が、西武新宿駅構内で行われます。 ■2020年目標に普及目指す 東京都立産業技術研究センターとアースアイズ、日本ユニシス、西武鉄道は201
恐竜時代の琥珀からカタツムリが体ごと見つかる
1: しじみ ★ 2018/10/17(水) 20:14:21.10 ID:CAP_USER ■9900万年前の琥珀の中で化石化した陸生巻貝。発見されたものでは最古だ 琥珀の中で化石化した9900万年前の小さな陸生巻貝――いわゆるカタツムリの頭部と足、目(体からつきでた部位「眼柄」という)が発見さ
死骸に産卵するシデムシ、驚異の子育て術
1: しじみ ★ 2018/10/17(水) 22:05:05.58 ID:CAP_USER ■動画 Raising Kids in a Corpse? | World's Weirdest https://youtu.be/Y9iZvsClC10 ■自らの体内微生物で腐敗を抑え、育児部屋と餌を確保するモンシデムシ 世界中の多くの親たちと同じように、モンシデ
取り替える性染色体 ~カエル類で解明された性染色体の新しい進化様式:広島大学
1: しじみ ★ 2018/10/16(火) 13:34:50.44 ID:CAP_USER ■本研究成果のポイント 世界に生息する28種のカエルについて性染色体注1を同定した結果、過去5500万年の間に13回、性染色体の高頻度な取り替え現象が明らかになりました。 性染色体の取り替えはランダムではなく
「仁徳天皇陵」初の共同発掘へ。「本当は誰の墓?」宮内庁に聞いてみた
1: しじみ ★ 2018/10/16(火) 12:52:11.37 ID:CAP_USER 日本最大級の古墳「仁徳天皇陵」を宮内庁と地元の堺市が10月下旬に、共同で発掘調査することになった。10月15日に堺市が公式サイトで発表した。歴代天皇の陵墓とされる古墳を、宮内庁が外部機関で共同で発掘するのは
胎盤持つ哺乳類に「光回復」機能がないのはなぜか
1: しじみ ★ 2018/10/16(火) 12:36:02.83 ID:CAP_USER ■恐竜から隠れて暗闇で暮らすうちに失ったか、洞窟魚研究が示唆 胎盤を持つ哺乳類が誕生したのは、およそ1億6000万年前のことと考えられている。恐竜たちが地球を支配していた時代だ。 当時のほとんどの哺乳
沖縄海域の海底熱水鉱床の鉱石から亜鉛地金の製造に成功 - JOGMEC
1: しじみ ★ 2018/10/15(月) 12:00:31.06 ID:CAP_USER 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下、JOGMEC)は10月10日、沖縄海域の海底約1600メートルに存在する海底熱水鉱床の鉱石から、国内製錬所の実操業炉を用いて亜鉛地金を製造することに成功したと発表した。 海底熱
ネアンデルタール人の子ども、巨大な鳥に食べられていた ポーランド
1: しじみ ★ 2018/10/14(日) 19:39:35.54 ID:CAP_USER (CNN) ポーランドで数年前に発見された同国最古の人骨は、巨大な鳥の餌にされたネアンデルタール人の子どもの骨だったことが、人類学研究チームの調査で明らかになった。ポーランド科学・高等教育省が発表した。
テスラが安全性レポートを公開、オートパイロットは事故発生の割合を70%以上も軽減する
1: しじみ ★ 2018/10/08(月) 21:22:09.61 ID:CAP_USER 2018年10月4日に、テスラは2018年Q3(7月から9月)の安全性レポート「Vehicle Safety Report」を発表しました。この中で、テスラの半自動運転システム「Autopilot(オートパイロット)」モードでは、通常運転時よりも事故
長い宇宙旅行は搭乗者の胃を破壊してガンを引き起こすことがNASAが関連する研究で明らかに
1: しじみ ★ 2018/10/14(日) 23:29:50.86 ID:CAP_USER 人類にとってまだまだ未知の領域である「宇宙空間で長く生活する」ことで生じるさまざまな人体への影響が徐々に明らかになっています。NASAの資金提供を受けて行われた研究では、地球を離れた深宇宙に長時間滞在する
航空機ジェット燃料を直接合成 富山大学開発の新たな「オンデマンド触媒」
1: しじみ ★ 2018/10/14(日) 21:49:12.62 ID:CAP_USER 富山大学大学院理工学研究部の椿範立教授と物質・材料研究機構、中国の厦門大学は共同で、Fischer-Tropsch(FT)合成を用いて、航空機ジェット燃料を直接合成することに成功した。 FT合成は、合成ガス(一酸化炭
脳を接続しテレパシーのように思考をシェアしてテトリスの3人共同プレイに成功
1: しじみ ★ 2018/10/14(日) 21:17:55.42 ID:CAP_USER 3人組がそれぞれの脳を接続し、思考を共有することに成功しました。実験で3人はテトリスのようなブロックゲームを共同プレイし、高い成功率を記録したとのこと。今回は3人プレイでしたが、スケールアップさせて、ネッ
1分で装着可能、腰などの負担を軽減する補助スーツを早稲田大学などが開発
1: しじみ ★ 2018/10/12(金) 18:08:28.35 ID:CAP_USER 早稲田大学理工学術院田中英一郎教授と旭蝶繊維株式会社は、荷物等を持ち上げる際の腕と腰を補助するスーツ「e.z.UP・イージーアップ」を開発した。 現在、職業疾病の6割が腰痛とされ、作業労働者の作業負担を
世界で4冊目の日葡辞書発見=白井、田代両氏がリオで=1603年に長崎で出版
1: しじみ ★ 2018/10/12(金) 17:55:43.77 ID:CAP_USER 「南米にはないと思われていたキリシタン版『日葡辞書』を9月17日、リオ国立図書館で発見しました」――5日、サンパウロ州立総合大学(USP)東洋学科の田代エリザ准教授と信州大学の白井純准教授が来社し、そう語った
「鼻をほじらないで!」その理由の一つに肺炎予防:英研究
1: しじみ ★ 2018/10/12(金) 02:04:10.36 ID:CAP_USER 鼻をほじると肺炎になる恐れがある──こんな研究結果を11日、英国の科学者チームが発表した。「鼻をほじらないで!」とどんなに口を酸っぱくして注意してもやめないわが子にいらいらしていた方には、その根拠を明示で
気候変動対策に肉の消費減が不可欠、「欧米で9割減」提言 研究
1: しじみ ★ 2018/10/12(金) 02:08:00.33 ID:CAP_USER 【10月11日 AFP】 世界は壊滅的な気候変動を回避するために、肉の消費量を大幅に削減することが不可欠だとする研究結果が10日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。 急速な地球温暖化に歯止めをかける
実用化迫る新技術「ペロブスカイト型太陽電池」
1: しじみ ★ 2018/10/12(金) 01:04:02.63 ID:CAP_USER ■安くて薄い、次世代電池の本命 日本で生まれた次世代技術、「ペロブスカイト型太陽電池」の実用化が迫ってきた。安価に製造でき、薄くて曲げられるため、クルマの側面やドーム球場の屋根などにも使える。発電効
魚類の雄親が、次の繁殖の求愛行動を再開するために「子殺し」行動を行うことを発見 長崎大学
1: しじみ ★ 2018/09/20(木) 12:23:50.70 ID:CAP_USER 長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科の竹垣毅准教授らの研究グループは、魚類の雄親の「子殺し」行動が、栄養補給のためではなく、次の繁殖の求愛行動を再開するために必要不可欠なプロセスであることを世界で
漢字にも方言のような地域による違いが:ことばの疑問
1: しじみ ★ 2018/10/11(木) 22:02:25.28 ID:CAP_USER 〈質問〉 漢字にも方言のような地域による違いがあると聞きました。具体的にどのようなものがあるでしょうか。 〈解答〉 ■見付かる地域差 地域性を帯びた文字を方言文字あるいは地域文字,それが漢字であれ
謎に満ちた「カメの起源」中国での発見による最新研究
1: しじみ ★ 2018/10/11(木) 21:42:26.85 ID:CAP_USER 「浦島太郎」や「ウサギとカメ」といった子供が親しむおとぎ話に登場し、ペットとしても飼われることも多い亀は、私たちにとって非常に身近な生き物の一つです。トカゲやヘビ、ワニなどと同じ爬虫類の一種ですが、硬
自閉症と統合失調症には同じ遺伝的ルーツがあることが名古屋大学の研究結果からより確実に
1: しじみ ★ 2018/09/18(火) 16:28:15.88 ID:CAP_USER 先天的な原因により発症する自閉症と統合失調症は、ともにゲノムコピー数変異(copy number variation:CNV)と呼ばれる遺伝子の変異に起因していることを裏付ける新たな研究結果が名古屋大学の研究チームによって発表