1: しじみ ★ 2018/09/20(木) 11:56:00.18 ID:CAP_USER 【要約】 宇宙最強の物質「核パスタ」は鋼鉄の100億倍 https://www.sciencenews.org/article/nuclear-pasta-neutron-stars-may-be-strongest-material-universe … ”Nuclear pasta”、中性子星の地殻物質、ねじっ
宇宙最強の物質「核パスタ」は鋼鉄の100億倍
-
- カテゴリ:
- 化学
- 物理化学・物性物理学
毎日アスピリン1錠は高齢者には危険との調査報告
1: しじみ ★ 2018/09/20(木) 11:43:52.54 ID:CAP_USER 米豪における大規模調査で、健康な高齢者は毎日1錠のアスピリンを常用するべきではないという結果が出た。 1日1錠のアスピリンは、心臓発作や脳梗塞(のうこうそく)の発症後に有効だと立証されている。しかし今回
日本での視界は良好か?「空飛ぶ自動車」の未来 IoT時代、<モビリティ体験>が変わる
1: しじみ ★ 2018/09/20(木) 11:36:22.21 ID:CAP_USER ■動画 The Transition® Is... https://youtu.be/rs8oqYU0YT0 AeroMobil 4.0 official video https://youtu.be/2cCngTljr_M 『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』(1989年)、『フィフス・エレメント』
地下水で冷暖房、抜群の省エネ力 実用化には規制の壁 大阪の産官学が共同で開発
1: しじみ ★ 2018/08/31(金) 19:35:09.16 ID:CAP_USER 地下水を使った独自の冷暖房システムを大阪の産官学が共同で開発した。一般的な冷暖房に比べてエネルギーを35%削減でき、ヒートアイランド現象の緩和にも役立つという。実証実験には成功したが、地下水の採取を
世界最古の絵画? 7万3000年前の石に描かれた模様
1: しじみ ★ 2018/09/18(火) 16:32:30.15 ID:CAP_USER 7万3000年前、今日の南アフリカにあたる地域に住んでいた初期人類が、石の表面にハッシュタグ(#)のような印を描いた――模様が描かれた石を発見した国際考古学チームは、石に描かれた赤い模様は最古の絵画だと主
木星は他の惑星とまったく異なる磁場を持つ:探査機ジュノーの観測データから判明
1: しじみ ★ 2018/09/17(月) 00:18:06.16 ID:CAP_USER 木星探査機「ジュノー」から得た観測データをもとに、木星の磁場のマップが作成された。木星の磁場は、地球を含む他の惑星とまったく異なる複雑なものであることがわかったという。 ■非双極子と双極子の磁場
氷河期の絶滅クマ(ホラアナグマ)のDNA、ヒグマで発見、異種交配していた
1: しじみ ★ 2018/08/30(木) 13:02:13.59 ID:CAP_USER ■「ホラアナグマは現生生物のゲノムの中に生き続けている」と研究者 10万年以上にわたって欧州とアジアを歩きまわっていたホラアナグマ(Ursus spelaeus)は、約2万5000年前に絶滅した。 おそらくは狩り、気候
クマゼミの羽が持つ抗菌作用、関西大学はこの物理構造の量産を模索していた
1: しじみ ★ 2018/08/28(火) 21:11:56.48 ID:CAP_USER by I, KENPEI is licensed under CC 表示-継承 3.0 「クマゼミの羽には抗菌作用がある」。関西大学システム理工学部 伊藤健教授らのグループによってこの構造が突き止められたことがNHKの2018年8月28日の報道で
葉に虫食いで植物内部の「警報」伝達、可視化に成功 植物の防御機能解明
1: しじみ ★ 2018/09/16(日) 22:52:02.73 ID:CAP_USER ■動画 Mutant Plant Glows When Attacked | National Geographic https://youtu.be/4ezRhktDslE ■葉っぱをかじられた植物は、全身に情報を伝え、防御機構を発動する 植物は、自身の葉などが傷つけられると
水の持つ特別な性質について、東京大学が従来の通説を覆す発見
-
- カテゴリ:
- 化学
- 物理化学・物性物理学
1: しじみ ★ 2018/09/16(日) 21:52:48.62 ID:CAP_USER 東京大学生産技術研究所の田中肇教授らの研究グループは、これまで特異なガラス転移現象として説明されてきた水の動的異常性が、実はガラス転移と無関係であり、液体の正四面体構造形成に起因していることを初めて突
NASAが初の月面着陸を成功させた「アポロ11号」の通信音声1万9000時間分を公開
1: しじみ ★ 2018/08/29(水) 15:33:27.41 ID:CAP_USER NASAとテキサス大学が、人類初の月面着陸を成功させたアポロ11号のミッション時にやりとりされた膨大な通信データをデジタル化するというプロジェクトを行いました。プロジェクトではなんと1万9000時間分もの音声デー
絶縁体の量子振動を観測、前例のない電子状態を発見 京都大学
-
- カテゴリ:
- 化学
- 物理化学・物性物理学
1: しじみ ★ 2018/09/15(土) 13:26:17.03 ID:CAP_USER 京都大学、茨城大学らの研究グループは、本来電子を流さない絶縁体であるイッテルビウム12ホウ化物において、強磁場中で電気抵抗と磁化率が磁場とともに振動する現象(量子振動)を初めて観測した。量子振動は通常、
世界に1つだけの三角形の組 -抽象現代数学を駆使して素朴な定理の証明に成功 慶応大学
1: しじみ ★ 2018/09/15(土) 13:40:29.34 ID:CAP_USER 慶應義塾大学大学院理工学研究科 KiPAS 数論幾何グループの平川義之輔(博士課程 3 年)と松村英樹(博士課程 2 年)は、『辺の長さが全て整数となる直角三角形と二等辺三角形の組の中には、周の長さも面積も共に等
古代エジプトの陶器に使われた謎の物質「ファイアンス」、東海大学が製法を解明
1: しじみ ★ 2018/09/13(木) 18:02:57.27 ID:CAP_USER 東海大学文化社会学部の山花京子准教授らの研究グループは、古代エジプトで陶器などに使用されながら、長い間製法が謎とされてきた「ファイアンス」について、石英、炭酸カルシウム、アルカリに漆喰の水酸化カルシウ
肥満が脳の学習機能や記憶に悪影響を与える可能性があると判明
1: しじみ ★ 2018/09/13(木) 17:55:24.43 ID:CAP_USER 過去数十年にわたって肥満の人は世界的に増加傾向にあり、21世紀では全世界で約6億人以上の人々が肥満であるとされています。肥満は脳卒中や2型糖尿病に加え、心臓病やガンといった病気と関連していることが知られて
「電柱」はIoT時代に活躍する
1: しじみ ★ 2018/09/13(木) 17:24:24.36 ID:CAP_USER ■カメラ設置で新サービスなど 景観を損ねる存在として、邪魔者扱いされることが多い電柱。地中化の推進が叫ばれて久しいが、いまだ市中に多数ある電柱を有効活用しない手はない。送配電という本来の用途に加え
〈続報〉ヒッグス粒子崩壊を確認、物質の質量の起源を解明
1: しじみ ★ 2018/09/04(火) 12:47:39.06 ID:CAP_USER ■3000人による研究が結実、ボトムクォークへの崩壊をついに観察 物理学者たちは数十年前から、「神の素粒子」と呼ばれるヒッグス粒子を探してきた。宇宙を満たし、物質に質量を与えると考えられてきた粒子だ。
1個3億円「金の卵」産む鶏 ゲノム編集で量産可能に
1: しゅわっち'92 ★ 2018/09/04(火) 10:56:54.63 ID:CAP_USER がんや肝炎の治療薬となる有用たんぱく質を含んだ卵を産むニワトリをゲノム編集技術によって作り出すことに、産業技術総合研究所などの研究グループが成功した。大腸菌などを使う手法はすでにあるが、今回の
超強力な多剤耐性菌、世界の病院でまん延 豪研究
1: しじみ ★ 2018/09/04(火) 14:06:16.95 ID:CAP_USER 【9月4日 AFP】 あらゆる種類の既存の抗生物質に耐性を持ち、「重症」感染症や死を引き起こす恐れのあるスーパーバグ(超微生物)が世界各地の病棟を通じて検出されないまま広がっていると警告する研究論文が3日、英
2006年に惑星から準惑星に区分変更の冥王星、やっぱり惑星? 研究者が「格下げ」に異議
1: しじみ ★ 2018/09/11(火) 14:05:21.50 ID:CAP_USER (CNN) 2006年にそれまでの惑星から準惑星へと区分が変更になった冥王星について、「格下げ」に異議を唱える声が一部の研究者から上がっている。当時の判断の根拠となった惑星の定義に関する説明がそもそも有
ヒッグス粒子の崩壊、LHC実験で初観測 発見から6年
1: しじみ ★ 2018/08/29(水) 13:10:06.85 ID:CAP_USER 【8月29日 AFP】 物理学者チームは28日、物質に質量を与えるとされる素粒子「ヒッグス粒子(Higgs boson)」が、「ボトムクォーク」と呼ばれる素粒子へと崩壊する現象の観測に初めて成功したと発表した。ヒッグス粒
「ドラえもんの手」刃物つかめるロボハンド開発 東北大
1: しじみ ★ 2018/08/23(木) 13:51:56.84 ID:CAP_USER ■動画 https://youtu.be/FSn-XO61Yww 様々な形や大きさの物体をつかめる「袋型ロボットハンド」を、多田隈ただくま建二郎・東北大准教授(ロボット機構学)らの研究チームが開発した。刃物や金属の破片など、
「肉食」サメ、海草も食べる雑食だった 米研究
1: しじみ ★ 2018/09/10(月) 15:17:35.23 ID:CAP_USER シュモクザメ科に属する小型種のウチワシュモクザメ(学名:Sphyrna tiburo)は長い間、完全な肉食動物と考えられていた。たまに植物を口に入れることがあっても、単なる偶然にすぎないとみられていた。 だが
ローマ帝国の金貨数百枚、旧劇場の地下から発見:伊北部
1: しじみ ★ 2018/09/10(月) 16:25:24.14 ID:CAP_USER (CNN) イタリア北部でこのほど、かつての劇場の地下からローマ帝国後期の金貨数百枚が見つかった。金貨はせっけん石製の円筒形の容器に詰め込まれており、保存状態は良好。 文化省によると金貨は先週、ミラノ
太陽系の未知の惑星「プラネット・ナイン(太陽系第9惑星)」が発見されるまでにはあと1000年かかる
1: しじみ ★ 2018/09/10(月) 16:19:43.59 ID:CAP_USER 地球が属する太陽系には、水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星に次ぐ第9の惑星「プラネット・ナイン」が存在していると考えられています。この惑星の存在自体はさまざまな観測データなどから90%以上
海洋汚染で本当に脅威となっているのはプラスチックではなく「タバコのフィルター」
1: しじみ ★ 2018/09/10(月) 16:16:01.02 ID:CAP_USER 廃棄プラスチックが川や海を流れ、微小な「マイクロプラスチック」となり海洋汚染に大きく影響しています。こういった状況を解決すべく台湾では使い捨てストローやビニール袋の使用が段階的に禁止されており、他にも
頭骨と脳を結ぶ「秘密のトンネル」が発見される:脳障害時に免疫細胞を送り込む経路
1: しじみ ★ 2018/09/10(月) 16:11:02.19 ID:CAP_USER 米国の研究チームはこのほど、頭骨と脳を直接結ぶごく小さなトンネルが存在することを発見した。脳卒中などで脳が損傷を受けたときにを迅速に送り込む経路とみられ、これまでそのルートは知られていなかった。 ■
「音」を使って液体の粘度に左右されない印刷技術を研究:ハーバード大
1: しじみ ★ 2018/09/10(月) 15:34:35.90 ID:CAP_USER 音響浮揚という原理をご存知でしょうか。音波を使って重力に逆らい、水滴など少量の物体を空中浮揚させることができる原理です。 ■ドロップ・オン・デマンド方式の限界 この原理のように音波を利用した印刷技
ジェットハンドドライヤーは病院のトイレには不適切:リーズ大学
1: しじみ ★ 2018/09/10(月) 15:28:36.75 ID:CAP_USER ■Jet-air dryers should not be used in hospital toilets 【要約】 ジェットハンドドライヤーは病院のトイレには不適切(リーズ大学) 強い風で水を吹き飛ばす際に菌を拡散させると言われているけど、実際に細菌
賞金約1億円、火星の二酸化炭素を糖(グルコース)に変えるコンペをNASAが開催
1: しじみ ★ 2018/09/07(金) 16:26:05.46 ID:CAP_USER 火星に豊富に存在する二酸化炭素を「有用な物質」に変えることを目的として「NASA CO2 Conversion Challenge」というコンペを開催するとNASAが発表しました。このコンペの賞金は総額100万ドル(約1億1000万円)となって