
[ボルダー(米コロラド州) 15日 ロイター] - 米国が約50年ぶりの月面有人着陸を目指すなか、米航空宇宙局(NASA)の資金援助を受けるコロラド州の研究所が、月面に望遠鏡を設置し、宇宙飛行士らが遠隔操作することで銀河系のはるかかなたを観察する計画を立てている。
月の裏側での電波望遠鏡の設置は、NASAや民間企業、その他の国家が進める多数のプロジェクトのひとつ。今後10年で、月を巡る景色はがらりと変わるだろう。
電波望遠鏡プロジェクトに取り組んでいるコロラド大学の探査・宇宙科学ネットワーク代表を務めるジャック・バーンズ氏は、「2世代前のアポロ計画とは全く違う」と語る。
同大学ボルダー校の研究室でインタビューに応じたバーンズ氏は、「機械と人間が一緒に作業を行うという点が非常に重要だ」と語った。
今後10年間のどこかのタイミングで、バーンズ氏のチームは月着陸船に探査機を載せ、打ち上げるという。探査機は、地球より高い山もある月面の岩だらけの地表を進み、ほとんど人間の補助なしに複数の電波望遠鏡を設置する。
宇宙飛行士らは、NASAが主導する国際宇宙探査コンソーシアムが建設を進めている月の周回軌道上の有人拠点「ゲートウェイ」から、探査機についた1本のロボットアームを操作する。「ゲートウェイ」は、月面へのアクセス性に優れるほか、深宇宙空間へのミッションで燃料補給ステーションとしても機能する予定だ。
(以下略)
https://jp.reuters.com/article/space-exploration-moon-idJPKCN1UD0HA
25: 名無しさん@1周年 2019/07/23(火) 05:14:17.33 ID:rGUOTfCF0
こりゃ良い考えだな。
5: 名無しさん@1周年 2019/07/23(火) 03:54:58.23 ID:dCDa2maR0
ヘリウム3の採掘はまだかよ
3: 名無しさん@1周年 2019/07/23(火) 03:52:35.05 ID:fdJB6PjC0
月の裏側は平らな部分少ないからむつかしいんだっけ?
6: 名無しさん@1周年 2019/07/23(火) 03:56:00.67 ID:fnPzeB3l0
かっけーな、問題はどうやって電力確保するんだろ
月に衛星でも飛ばすのかな?
月に衛星でも飛ばすのかな?
7: 名無しさん@1周年 2019/07/23(火) 03:57:45.22 ID:fdJB6PjC0
>>6
夜ばっかりではないわけだし、太陽光でよくね?
夜ばっかりではないわけだし、太陽光でよくね?
102: 名無しさん@1周年 2019/07/23(火) 22:06:42.04 ID:Cgx4mYB00
>>6
昼夜の温度差を利用して蒸気タービンで十分だよ。
昼夜の温度差を利用して蒸気タービンで十分だよ。
21: 名無しさん@1周年 2019/07/23(火) 04:36:17.67 ID:udN39JMj0
月の裏側って新月の時の太陽の対面だろ
何度になってんだ?
500度は下らんだろ
人間が作った金属の製造物が持つのか?
何度になってんだ?
500度は下らんだろ
人間が作った金属の製造物が持つのか?
22: 名無しさん@1周年 2019/07/23(火) 04:40:18.83 ID:iUJ/Mk4G0
>>21
そんなにならんよ(笑)
およそ日なたで100度日かげでマイナス100度と言われてる
ちなみにこれは人工衛星も同じ状態だわ
そんなにならんよ(笑)
およそ日なたで100度日かげでマイナス100度と言われてる
ちなみにこれは人工衛星も同じ状態だわ
8: 名無しさん@1周年 2019/07/23(火) 03:58:19.83 ID:GRNqpd3Q0
ハッブルのように手の届く地球の周回軌道上に置いた方が遥かに効率的だと思われる。
月の裏でも低軌道上でも撮影出来る画像の解像度にはほとんど違いはあるまい。
月の裏でも低軌道上でも撮影出来る画像の解像度にはほとんど違いはあるまい。
12: 名無しさん@1周年 2019/07/23(火) 04:10:51.39 ID:WizRcevf0
>>8
そんなことはない
たくさんの電波望遠鏡を置けば電波もたくさん捉えられる
そんなことはない
たくさんの電波望遠鏡を置けば電波もたくさん捉えられる
9: 名無しさん@1周年 2019/07/23(火) 04:00:15.01 ID:bxqtLkZn0
そもそも月の裏側になんて電波が届かないだろ
28: 名無しさん@1周年 2019/07/23(火) 05:33:58.78 ID:zvWyL7lB0
>>9
中国がやったように中継用衛星を月の軌道上に揚げる
中国がやったように中継用衛星を月の軌道上に揚げる
36: 名無しさん@1周年 2019/07/23(火) 06:41:33.92 ID:/RoqBN4c0
ひょっとしたらVLBIの全部のアレイで電波雑音源としての地球が視界にないことが月の裏側の利点かも
赤外線天文台衛星とかは太陽光が衛星を温めないように地球の影になるような太陽-地球系のL2に上げたりするし
何か観測上のメリットがあるんだと思われ
赤外線天文台衛星とかは太陽光が衛星を温めないように地球の影になるような太陽-地球系のL2に上げたりするし
何か観測上のメリットがあるんだと思われ
59: 名無しさん@1周年 2019/07/23(火) 09:54:07.12 ID:cAgY7fxk0
>>36
そのとおり。以前から言われているメリットの1つ。
通常の望遠鏡でも、月面では光害はないし大気を通さないからな。
地球でも高い山に望遠鏡を設置する意味は、少しでも大気を減らすためだし。
そのとおり。以前から言われているメリットの1つ。
通常の望遠鏡でも、月面では光害はないし大気を通さないからな。
地球でも高い山に望遠鏡を設置する意味は、少しでも大気を減らすためだし。
23: 名無しさん@1周年 2019/07/23(火) 04:47:46.80 ID:RtS8hD590
ムリして裏側に作ろうとするから、電波を中継する周回衛星が必要になる。
ウラではなくヘリに作れば中継衛星は不要。
月の北極と南極の2箇所に設置する方がマシだろ。
ウラではなくヘリに作れば中継衛星は不要。
月の北極と南極の2箇所に設置する方がマシだろ。
24: 名無しさん@1周年 2019/07/23(火) 05:06:57.30 ID:iUJ/Mk4G0
>>23
裏に作るって地球からの電波の影響を極力少なくする意味もあるべ
裏に作るって地球からの電波の影響を極力少なくする意味もあるべ
84: 名無しさん@1周年 2019/07/23(火) 13:40:55.73 ID:D1K4PWoE0
>>24
電波の影響ぐらいなら、極でもどこでもなんぼでもあるクレーターの山陰にひっそりと作ればよい。そもそも地球の反対側を向いて観測するだけなら、電波の影響なんか関係ないし。太陽光パネルを1枚張った影に作るだけでも防げるような代物だし。
月面の極地方で天体観測する場合、地球のない方向を向けば今度は15日間分は太陽が視界に入り、上下に相当する南北方向に観測方向が限られる。月の裏側に作れば1箇所で上下方向(月の地平線方向)ともに観測できるので、これがウラの方が有利な点だ。それでも北極南極の2箇所必要なのは、南北観測方向を確保するためと、電波望遠鏡の精度確保の目的もあるので、電波観測でも両極設置に分があるような気がする。なんとも言えないけど。
なお、山陰に作るのは、半永続的日陰で温度の影響にさらされずに済み、余計な光に邪魔されず可視光・赤外線観測にも最適だから。もちろん地球との通信アンテナは5000m級の山の上に立てるからケーブル敷設の問題はあるものの、最低でも3つ以上必要な中継衛星を周回させて追尾するよりはマシ。地球-月系ラグランジュ点L2に通信衛星を揚げて静止衛星運用するのもありだけど、太陽があるからたぶん維持できない。
どっちにしても、太陽-地球系のラグランジュ点L2に置かれる宇宙望遠鏡よりも月面上に作った方が有利な点、というのは皆無かも?
電波の影響ぐらいなら、極でもどこでもなんぼでもあるクレーターの山陰にひっそりと作ればよい。そもそも地球の反対側を向いて観測するだけなら、電波の影響なんか関係ないし。太陽光パネルを1枚張った影に作るだけでも防げるような代物だし。
月面の極地方で天体観測する場合、地球のない方向を向けば今度は15日間分は太陽が視界に入り、上下に相当する南北方向に観測方向が限られる。月の裏側に作れば1箇所で上下方向(月の地平線方向)ともに観測できるので、これがウラの方が有利な点だ。それでも北極南極の2箇所必要なのは、南北観測方向を確保するためと、電波望遠鏡の精度確保の目的もあるので、電波観測でも両極設置に分があるような気がする。なんとも言えないけど。
なお、山陰に作るのは、半永続的日陰で温度の影響にさらされずに済み、余計な光に邪魔されず可視光・赤外線観測にも最適だから。もちろん地球との通信アンテナは5000m級の山の上に立てるからケーブル敷設の問題はあるものの、最低でも3つ以上必要な中継衛星を周回させて追尾するよりはマシ。地球-月系ラグランジュ点L2に通信衛星を揚げて静止衛星運用するのもありだけど、太陽があるからたぶん維持できない。
どっちにしても、太陽-地球系のラグランジュ点L2に置かれる宇宙望遠鏡よりも月面上に作った方が有利な点、というのは皆無かも?
109: 名無しさん@1周年 2019/07/23(火) 22:43:18.07 ID:Cgx4mYB00
>>84
長期的に見れば保守費用が大違い。月面なら消耗品を保管する倉庫も確保できる。単純作業ならロボットでもできる。
秒速8キロ(地平線)やら、秒速1キロ(月軌道)の物体に位置合わせして、人間の手で少量の部品交換では効率が悪いし、いつか保守要員が事故で死ぬ。
長期的に見れば保守費用が大違い。月面なら消耗品を保管する倉庫も確保できる。単純作業ならロボットでもできる。
秒速8キロ(地平線)やら、秒速1キロ(月軌道)の物体に位置合わせして、人間の手で少量の部品交換では効率が悪いし、いつか保守要員が事故で死ぬ。
61: 名無しさん@1周年 2019/07/23(火) 09:58:53.24 ID:/RoqBN4c0
ちょっと思ったんだけど電波雑音源としての地球を月でシールドするだけなら、わざわざ月面に下す必要はないような
月の周囲を回らせておいて、地球が掩蔽されたタイミングで観測して、地球が見えたらデータ送ればいい
ってここまで書いてレスよく見直したらそういう話出てたね
月の周囲を回らせておいて、地球が掩蔽されたタイミングで観測して、地球が見えたらデータ送ればいい
ってここまで書いてレスよく見直したらそういう話出てたね
62: 名無しさん@1周年 2019/07/23(火) 10:03:02.84 ID:cAgY7fxk0
>>61
安定した地面に魅力があるんじゃね。
安定した地面に魅力があるんじゃね。
104: 名無しさん@1周年 2019/07/23(火) 22:18:22.27 ID:Cgx4mYB00
>>62
そう、ハップルの悪夢があるからな。
地面があれば、修理や部品交換が簡単にできて、将来的に大規模拡張が可能。
そう、ハップルの悪夢があるからな。
地面があれば、修理や部品交換が簡単にできて、将来的に大規模拡張が可能。
ハッブル宇宙望遠鏡 - Wikipedia
地上約600km上空の軌道上を周回する宇宙望遠鏡であり、グレートオブザバトリー計画の一環として打ち上げられた。(中略)打ち上げ直後の調整で天体の光を集める鏡の端が設計より0.002mm平たく歪んでいることが発覚。この誤差により分解能は予定の5%になってしまった(ただし5%でも地上の望遠鏡より遥かに高い分解能を有していた)。この問題を修正するために、焦点に入ってくる15%の光を最大限に利用するソフトウェアが開発された。これで性能は58%まで回復。これ以上の修復は直接宇宙へ行き、ハッブルを修理するしかなかった。(中略)この修理に伴う船外活動のため、宇宙飛行士たちは一年以上、延べ400時間に及ぶ訓練を受けることとなる。この訓練のおかげで、この大修理は無事成功。
105: 名無しさん@1周年 2019/07/23(火) 22:19:22.81 ID:lSk/YP4p0
普通に隕石で壊れそうなんだが…
88: 名無しさん@1周年 2019/07/23(火) 14:25:53.81 ID:7JugLwNd0
むかし不思議なことがあった
ハッブルで月の中継やってすごく鮮明な月が映し出されていたが二度とハッブルを使った月の中継はされなくなった
あまりにも風景などが大きく鮮明で何かがやばかったのか
ハッブルで月の中継やってすごく鮮明な月が映し出されていたが二度とハッブルを使った月の中継はされなくなった
あまりにも風景などが大きく鮮明で何かがやばかったのか
89: 名無しさん@1周年 2019/07/23(火) 14:31:32.05 ID:/fuCg3Ui0
>>88
ハッブルは天体観測スケジュールが埋まってた
月を2回も観測する許可が出なかっただけだと思う
こんな近くの天体なら地上の天文台使えって怒られるわな
ハッブルは天体観測スケジュールが埋まってた
月を2回も観測する許可が出なかっただけだと思う
こんな近くの天体なら地上の天文台使えって怒られるわな
90: 名無しさん@1周年 2019/07/23(火) 14:33:54.64 ID:cAgY7fxk0
>>89
混んでいるから、日本も惑星専門の望遠鏡「ひさき」を打ち上げたしな。
混んでいるから、日本も惑星専門の望遠鏡「ひさき」を打ち上げたしな。
66: 名無しさん@1周年 2019/07/23(火) 10:14:55.62 ID:cAgY7fxk0
月 脱出速度 2.38 周回速度 1.68km/s
地球 脱出速度 11.186 周回速度 7.91km/s
月では、ちょっと加速してやれば、周回軌道に乗るからな。
ほぼ真空の月では、打ち上げ加速時の空気抵抗が無いから、宇宙船を流線型したり耐熱防御する必要もないし、ロケットの噴射も大気圧がかからない真空のほうが効率が良い。
地球 脱出速度 11.186 周回速度 7.91km/s
月では、ちょっと加速してやれば、周回軌道に乗るからな。
ほぼ真空の月では、打ち上げ加速時の空気抵抗が無いから、宇宙船を流線型したり耐熱防御する必要もないし、ロケットの噴射も大気圧がかからない真空のほうが効率が良い。
50: 名無しさん@1周年 2019/07/23(火) 09:21:10.03 ID:cAgY7fxk0
これからの月の開発は、月の周回軌道上に人間が常駐しながら、月面に配置したロボットを操作するということか。
なるほどねえ。
月面に人間が居なければ、半月にも及ぶ月の厳しい夜を乗り切れるし、月の周回軌道上なら地球からの補給もISSの時のように可能。
なるほどねえ。
月面に人間が居なければ、半月にも及ぶ月の厳しい夜を乗り切れるし、月の周回軌道上なら地球からの補給もISSの時のように可能。
26: 名無しさん@1周年 2019/07/23(火) 05:15:01.89 ID:Axx2a1fB0
今だとアポロみたいな無謀な事出来ないよな
78: 名無しさん@1周年 2019/07/23(火) 11:15:47.93 ID:MoEgcoSE0
ハッブルより設置が安定するし太陽光が当たらない影での観測も自由自在
転載元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563821363/
コメント