by CC 表示-継承 3.0is licensed under
1: 窓際政策秘書改め窓際被告 ★ 2019/05/27(月) 19:42:54.48 ID:pvkxVhVt9
穀物被害の寄生植物駆除に効果か 名古屋大などが新化合物を開発
トウモロコシなどに寄生して枯らし、アフリカの穀物生産に多大な損失を与えている「ストライガ」という寄生植物の駆除に効果が見込まれる新しい化合物を、名古屋大などの共同研究チームが27日までに開発した。
今後、ケニアにある実験農場で有効性を検証するという。名古屋大の土屋雄一朗特任准教授(植物生理学)は「寄生植物を撲滅し、アフリカの食料問題解決を目指す」としている。
チームによると、ストライガは「魔女の雑草」とも呼ばれ、トウモロコシやキビの一種など主食となる穀物に寄生。サハラ砂漠以南のアフリカ大陸に広まっており、農業被害額は年間1兆円に上るとされる。
開花した寄生植物ストライガ(名古屋大提供)
https://this.kiji.is/505679686499533921?c=39546741839462401
20: 名無しさん@1周年 2019/05/27(月) 19:48:33.56 ID:/nBbVAvU0
強そう
5: 名無しさん@1周年 2019/05/27(月) 19:44:25.57 ID:BMuXe+350
綺麗やん
95: 名無しさん@1周年 2019/05/27(月) 20:41:20.00 ID:eit2vIoL0
昆虫かと思ったら植物か
67: 名無しさん@1周年 2019/05/27(月) 20:14:01.29 ID:SXaFQoQp0
蛾かと思ったら花だった
55: 名無しさん@1周年 2019/05/27(月) 20:06:52.89 ID:TSJHNQb40
寄生先の植物が育ってきたって誤認させるやつじゃなかったっけ
寄生先がいないのに空振り発芽して栄養不足で枯れるやつ
寄生先がいないのに空振り発芽して栄養不足で枯れるやつ
125: 名無しさん@1周年 2019/05/28(火) 00:28:47.48 ID:4+cqYLJQ0
>>55
なんかいろいろやってんのね
自殺発芽なんて方法初めて知った
なんかいろいろやってんのね
自殺発芽なんて方法初めて知った
18: 名無しさん@1周年 2019/05/27(月) 19:47:32.31 ID:1ETaIR+U0
ナンバンギセルの仲間かな
117: 名無しさん@1周年 2019/05/27(月) 23:41:16.43 ID:Ca6nnRoC0
>>18
ハマウツボ科
ナンバンギセル属
ストライガ属
だから「科」レベルでは仲間やね。仲間よばわりはもう少し上位でもかまわないだろうから
分類の混同のあるゴマノハグサ科を混ぜたくらい、またはシソ目までは仲間といえるでしょうね、花の構造的に。
ハマウツボ科
ナンバンギセル属
ストライガ属
だから「科」レベルでは仲間やね。仲間よばわりはもう少し上位でもかまわないだろうから
分類の混同のあるゴマノハグサ科を混ぜたくらい、またはシソ目までは仲間といえるでしょうね、花の構造的に。
65: 名無しさん@1周年 2019/05/27(月) 20:12:24.01 ID:SHGc+0JB0
スーダンとかでも酷い被害らしい
まぁ、少しでも有用ならいいことだ
まぁ、少しでも有用ならいいことだ
133: 名無しさん@1周年 2019/05/28(火) 10:42:08.69 ID:Liw0hZzM0
日本でもヤセウツボみたいな外来の寄生植物が定着して
要注意外来生物に指定されてるみたい
近所の道端にも生えてるわ
要注意外来生物に指定されてるみたい
近所の道端にも生えてるわ
111: 名無しさん@1周年 2019/05/27(月) 22:49:41.72 ID:Kus5MVD70
綺麗だね。
寄生じゃないならアルメリアのように人気でるでしょうに
寄生じゃないならアルメリアのように人気でるでしょうに
76: 名無しさん@1周年 2019/05/27(月) 20:17:18.25 ID:Z7clQ7g40
宿主の植物から栄養を奪い尽くして枯らしてしまうのに
寄生してる側はピンク色のかわいい花を咲かせるという
なんだか闇を感じる植物
寄生してる側はピンク色のかわいい花を咲かせるという
なんだか闇を感じる植物
135: 名無しさん@1周年 2019/05/28(火) 10:53:00.06 ID:sVJ55W6/0
何も知らずに綺麗だなと思ってそのままにしておくと全滅するんだな
植物界の傾国か
植物界の傾国か
32: 名無しさん@1周年 2019/05/27(月) 19:54:21.70 ID:B2/OlbfM0
寄生主を枯らすなんてひでえと思ったが
トウモロコシがアフリカに入る前は違う植物に寄生してたんだろうか
トウモロコシがアフリカに入る前は違う植物に寄生してたんだろうか
140: 名無しさん@1周年 2019/05/28(火) 11:02:47.94 ID:f1eReUX20
寄生?
発芽するまでの栄養を貰うってこと?
いつも思うんだけど、寄生主を殺すタイプって、何が目的なんだろ?
寄生主が死んじゃったら自分も死んじゃうじゃんね?
発芽するまでの栄養を貰うってこと?
いつも思うんだけど、寄生主を殺すタイプって、何が目的なんだろ?
寄生主が死んじゃったら自分も死んじゃうじゃんね?
147: 名無しさん@1周年 2019/05/29(水) 19:58:39.37 ID:y5ssaSu80
>>140
自分が枯れる前に大量の種子を撒くから、種の存続としては問題ない。
自分が枯れる前に大量の種子を撒くから、種の存続としては問題ない。
101: 名無しさん@1周年 2019/05/27(月) 21:07:42.90 ID:5adF+hW90
ストライガは、1個体につき50万の種子を生成し、種子は20年程度、土壌中に生存し続けることができる[11]。
種子の大きさは、200μm程度と小さく土壌に落ちた種の回収は困難である[12]。
by wikipedia
・・・エゲツねぇなぁ
種子の大きさは、200μm程度と小さく土壌に落ちた種の回収は困難である[12]。
by wikipedia
・・・エゲツねぇなぁ
138: 名無しさん@1周年 2019/05/28(火) 10:58:29.50 ID:GjrHaeFM0
>>101
テロだね
テロだね
90: 名無しさん@1周年 2019/05/27(月) 20:36:54.48 ID:J2kqe9pm0
ラウンドアップかけても枯れないの?
116: 名無しさん@1周年 2019/05/27(月) 23:22:40.88 ID:/j9nsBto0
>>90
種子の状態で数十年寝ていられるし
作物が育てられないと意味がない
種子の状態で数十年寝ていられるし
作物が育てられないと意味がない
118: 名無しさん@1周年 2019/05/27(月) 23:43:58.13 ID:Ca6nnRoC0
>>90
おとり作物を植えて発芽したところに散布すれば良いみたい。
wikiにはケイトウの例が載っているが、抜いて除去するよりも楽であろう。
おとり作物を植えて発芽したところに散布すれば良いみたい。
wikiにはケイトウの例が載っているが、抜いて除去するよりも楽であろう。
112: 名無しさん@1周年 2019/05/27(月) 22:53:16.14 ID:4aaY/Xz+0
これ凄いことだよな。
世界規模の食糧危機になりかねない問題の解決だろ?
ノーベル賞もらってもおかしくない成果だぞ。
耐性つける遺伝子操作なんかよりずっと安全だし。
世界規模の食糧危機になりかねない問題の解決だろ?
ノーベル賞もらってもおかしくない成果だぞ。
耐性つける遺伝子操作なんかよりずっと安全だし。
77: 名無しさん@1周年 2019/05/27(月) 20:19:21.00 ID:T6EmfO8f0
ほっといたほうが良いんじゃないの
アフリカの人口爆発するでこれ
アフリカの人口爆発するでこれ
105: 名無しさん@1周年 2019/05/27(月) 22:15:23.15 ID:u9iWd4k30
去年spl開発して五ヶ月でやり遂げたか
やるやん
やるやん
転載元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558953774/
コメント