
「鮭」の読み方は、サケとシャケのどちらが主流なのか――。
(中略)
■日本国民の主流は...
用意した選択肢はシンプルに「サケ」と「シャケ」の2択。さっそく、全国の総合結果と地域別の結果をまとめた図表をご覧いただこう。コチラだ。
総合結果(右の円グラフ)は、シャケ派が589票(53.5%)、サケ派が512票(46.5%)。かなり拮抗した結果となったが、わずかにシャケが優勢だった。
広辞苑(第七版)では、鮭は「サケ」の読みで解説されている(※別に「シャケ」の項目はあり、そこでは『サケの読みが転じたもの』という趣旨の説明がある)が、現在はシャケの方が主流な結果に。
ただ、地域別の結果をみると、少し事情が変わってくる。
シャケ派が優勢だったのは17地域どまり。27地域を制したサケ派の後塵を喫しているのだ。なお、同票の地域は3つあった(千葉、岐阜、熊本)。いったい、この差はどういうことなのか。
実は、大票田の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)では、シャケ派が342票(60.8%)と、サケ派の221票(39.2%)を大きく上回っていた。さら大阪でも、シャケ派(66.4%)がサケ派(33.6%)を引き離した。
(以下略)
Jタウンネット
http://news.livedoor.com/article/detail/16207311/
103: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 10:27:46.74 ID:KyHpeWvd0
生物としてはサケ
食い物としてはシャケ
食い物としてはシャケ
111: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 10:28:52.52 ID:t7Puv6nt0
>>103
卵と玉子みたいなもんだな
卵と玉子みたいなもんだな
156: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 10:35:48.26 ID:R9xUC64L0
>>103
これが正解かな
これが正解かな
246: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 10:52:59.08 ID:PW29/Weh0
>>156
間違い
間違い
22: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 10:15:31.23 ID:dsZJfHZ10
サケと読み、おにぎりや混ぜご飯お茶漬け用に塩味つけてほぐしたものを「シャケ」と呼んでるなあ
切り身や丸の奴をシャケと呼ぶにはしっくりこない
切り身や丸の奴をシャケと呼ぶにはしっくりこない
29: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 10:16:54.18 ID:+k9rWGXw0
サケは魚単独での呼び方
シャケは何かしらに加工した時の呼び方
シャケフレーク、シャケ弁
シャケは何かしらに加工した時の呼び方
シャケフレーク、シャケ弁
43: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 10:18:34.89 ID:qpHqztZm0
3: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 10:11:35.24 ID:nX0sOtXw0
北海道民だけどサケって言うよ
シャケ茶漬けとか言うなんてあり得ない
シャケ茶漬けとか言うなんてあり得ない
7: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 10:12:50.62 ID:pRcd9b8K0
>>3
荒巻サケ?
荒巻サケ?
77: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 10:24:04.26 ID:eC6kcWBp0
>>40
荒巻ジャケ、だな
シャケが濁っただけ
荒巻ジャケ、だな
シャケが濁っただけ
966: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 15:57:14.23 ID:q6S7XEip0
>>77
塩引きもジャケだな
でも酒浸しはサケだな
塩引きもジャケだな
でも酒浸しはサケだな
105: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 10:28:05.41 ID:phO04zvs0
新巻ジャケとか言うけど漢字をどう読むかって言われればサケだな
6: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 10:12:32.00 ID:MOf+mnFg0
普段は「サケ」
気取って言う時は「シャケ」
気取って言う時は「シャケ」
14: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 10:14:41.47 ID:nX0sOtXw0
>>6
気取って言うのに「シャケ」とか、なんで方言丸出しで恥ずかしい言い方にするんだよwwwwwwwwwwwww
鮭は「サケ目サケ科」のサケなんだよ
恥ずかしくて耐えられないわ
気取って言うのに「シャケ」とか、なんで方言丸出しで恥ずかしい言い方にするんだよwwwwwwwwwwwww
鮭は「サケ目サケ科」のサケなんだよ
恥ずかしくて耐えられないわ
21: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 10:15:28.80 ID:BJXd+6TC0
サケだと酒と同じで紛らわしい
41: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 10:18:16.75 ID:MOf+mnFg0
>>21
鮭「サ➚ケ➘」
酒「サ➙ケ➙」
音で分かる。
鮭「サ➚ケ➘」
酒「サ➙ケ➙」
音で分かる。
81: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 10:24:37.83 ID:cHfBwTXf0
シャケという表記が多いのは、たぶん酒との誤用をさけるためだろう
贈答用さけと書いてあると、勘違いする
会話というより、店での言い方でシャケになったんだろう
贈答用さけと書いてあると、勘違いする
会話というより、店での言い方でシャケになったんだろう
32: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 10:17:12.68 ID:2fwAQHyE0
日本はニホンとニッポンどっちなん
384: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 11:26:11.51 ID:l+huGnlp0
>>32
本来はニッポンが正式と思われる
上代はニッポン(nippon)
少し時代が下がると(nifon)
さらに転訛して(Nihon)
Nifon以降の変化は江戸で起きたらしく、上方にはあまり波及しなかった
万葉時代の和歌とか挽歌は、本来は行がパピプペポオッと発音されていたのだから、学問的にはそう読むのが正当のはず と考えて実行した戦前の語学者は、先輩たちから「そんな間抜けな読み方したわけがない、不敬だ」と怒られたらしいがな
本来はニッポンが正式と思われる
上代はニッポン(nippon)
少し時代が下がると(nifon)
さらに転訛して(Nihon)
Nifon以降の変化は江戸で起きたらしく、上方にはあまり波及しなかった
万葉時代の和歌とか挽歌は、本来は行がパピプペポオッと発音されていたのだから、学問的にはそう読むのが正当のはず と考えて実行した戦前の語学者は、先輩たちから「そんな間抜けな読み方したわけがない、不敬だ」と怒られたらしいがな
177: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 10:39:38.94 ID:Hl4AlkPs0
お寿司になるとサーモンといっちゃうな
でも和食なのに英名は呼びはおかしいよね
でも和食なのに英名は呼びはおかしいよね
211: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 10:46:24.96 ID:fBaC+pwW0
>>177
多分、刺身にして食べるサーモンはノルウェー産のが殆どだったからじゃないかな?
昔は鮭はアニサキスがいるために生では食べられない魚だったから
あとは名前の響きでインパクトある方を取ったのもあるのでは
多分、刺身にして食べるサーモンはノルウェー産のが殆どだったからじゃないかな?
昔は鮭はアニサキスがいるために生では食べられない魚だったから
あとは名前の響きでインパクトある方を取ったのもあるのでは
220: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 10:47:58.17 ID:wZoY3Wo50
>>211
サーモンと鮭はそもそも別の魚だ
頭は大丈夫か?
サーモンと鮭はそもそも別の魚だ
頭は大丈夫か?
397: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 11:30:44.93 ID:MTK16JOE0
>>220
ピンク・サーモン=カラフトマス(樺太鱒)
チャム・サーモン=鮭(シロザケ)
サッカイ・サーモン=紅鮭
シルバー・サーモン=銀鮭
キング・サーモン=マスノスケ(鱒の介)
アトランティック・サーモン=大西洋鮭
ピンク・サーモン=カラフトマス(樺太鱒)
チャム・サーモン=鮭(シロザケ)
サッカイ・サーモン=紅鮭
シルバー・サーモン=銀鮭
キング・サーモン=マスノスケ(鱒の介)
アトランティック・サーモン=大西洋鮭
256: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 10:54:51.13 ID:fBaC+pwW0
>>211
自己レス
寿司屋のサーモンはニジマス(トラウトサーモン)らしいね
なるほど…そういうことだったのかw
自己レス
寿司屋のサーモンはニジマス(トラウトサーモン)らしいね
なるほど…そういうことだったのかw
61: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 10:21:49.39 ID:OAjqVk/G0
弁当はシャケ弁て書いてあった方がおいしい気がする
36: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 10:17:32.89 ID:4Fq2DpnC0
そんな事よりちゃんと鮭食わせろ、ししゃもも本物食わせろ
24: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 10:16:13.21 ID:nXfrkuj90
シャケだけど漢字の読み方はサケに決まってんだろ
8: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 10:12:59.90 ID:KiYQvO310
漢字の鮭の読み方はサケだけど
口語ではシャケと読むみたいなもんだろ
口語ではシャケと読むみたいなもんだろ
26: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 10:16:20.48 ID:lkFLnKC20
さすがに、この漢字の読みで「シャケ」はないわwww
話すときは、確かによく「シャケ」使うけど。
話すときは、確かによく「シャケ」使うけど。
112: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 10:28:56.84 ID:QhfUJmNU0
多分回答してる人も読み方じゃなくて自分がよく使う呼称を答えてる人多いと思う
127: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 10:32:00.67 ID:KiYQvO310
ググると
左官も「シャカン」と読むパターンがあるようだな
こういう言い方聞いたことある?
左官も「シャカン」と読むパターンがあるようだな
こういう言い方聞いたことある?
148: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 10:35:02.98 ID:fBaC+pwW0
>>127
確か
さ行がシャシュショと訛るのは九州北部と西日本の一部にあったはず
確か
さ行がシャシュショと訛るのは九州北部と西日本の一部にあったはず
149: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 10:35:04.69 ID:KiYQvO310
日本国語大辞典では
サケのなまりとしてシャケがあって
分布としては
シャケ
埼玉・千葉・神奈川・山梨・静岡・神戸・紀州・和歌山県・広島県
シヤケ
茨城
なんだって
サケのなまりとしてシャケがあって
分布としては
シャケ
埼玉・千葉・神奈川・山梨・静岡・神戸・紀州・和歌山県・広島県
シヤケ
茨城
なんだって
51: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 10:19:29.87 ID:ohnl2+4l0
関東の人は「さしすせそ」と「はひふへほ」の発音が苦手だからということに由来する
151: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 10:35:09.65 ID:/hz3PlaB0
シャケは江戸弁ってなんかで見たな
江戸の人間はさ行をうまく発音できなかったとか
しょっぱいも江戸
江戸の人間はさ行をうまく発音できなかったとか
しょっぱいも江戸
203: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 10:45:10.10 ID:nDqSxCk20
そもそも日本語においての漢字は複数の読み方を内包しているものなんだから、
「さけ」と「しゃけ」のどちらも「鮭」という生き物(食べ物)を意味する言葉として古く
からある以上は両方正しいとするのが妥当だろ。
「さけ」と「しゃけ」のどちらも「鮭」という生き物(食べ物)を意味する言葉として古く
からある以上は両方正しいとするのが妥当だろ。
216: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 10:46:54.16 ID:KiYQvO310
>>203
古いのはサケ
奈良平安からずっと使われてる
シャケの確実な例は江戸時代も末期
古いのはサケ
奈良平安からずっと使われてる
シャケの確実な例は江戸時代も末期
87: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 10:25:33.78 ID:qGl5wdnJ0
魚類学会では「サケ」だよ
講演や発表の席でシャケと発音したら、失笑、冷笑、嘲笑の的になる
講演や発表の席でシャケと発音したら、失笑、冷笑、嘲笑の的になる
19: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 10:15:16.26 ID:aF1Tz2XS0
決めなくて良いこともあるんだよ。
通じない事でもないし。
通じない事でもないし。
転載元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1553389811/
コメント